まさげんのブログ「健康なのだ!」

「斜に構えたオヤジ(まさげん)」のブログです。それなりに健康ではあり、大病も大きなけがもしたことはないのですが、些細な病気やケガは幾つか経験しています。ありふれた生活の中で、悩むことが多い、重篤ではないけどちょっと辛い症状について、書いてみたいと思いました。

「低音障害型感音難聴 7」

前回の記事(「低音障害型感音難聴 6」 - まさげんのブログ「健康なのだ!」

)で、漢方薬の柴苓湯が私には効果が無かったと報告しました。その後の経過についてです。残念ながら症状は改善されず、逆に悪化してしまいました…

(これまでの経過は、以下の記事をご参照頂ければありがたいです)

f:id:zutto-ne:20201107162627j:plain

(長い付き合いになるなあ…)

「(2020年)9月11日の処方箋について」

  • 9月11日の耳鼻科受診:柴苓湯の処方では効果が無く、聴力検査でも右耳低音部の聴力がわずかに落ちていたため、投薬をイソバイトに戻しました。この際、これまで一緒に処方されていたメコバラミン、アデボスコーワについては、効果が見えないため処方してもらいませんでした。他、通院が長引いているので、可能なら医療費を抑えたい意向がありました。
  • メチコバール(メコバラミン):ビタミンB12/末梢性神経障害治療剤
  • アデボスコーワ(ATP(アデノシン三リン酸)):血管拡張作用により血流や組織代謝などを改善
  • これら2つの薬の効果が見えないと判断した理由としては、柴苓湯を処方された時、これら2つも一緒に処方されたのですが、結果効果が無く、若干症状が悪化したからです。少なくとも効果があるのであれば、症状は改善せずとも悪化もしないだろうと。
  • 9月11日の処方内容:イソバイトシロップ70% 21日分(効能:血漿浸透圧を高めることで、の内リンパ圧降下作用、利尿作用を示す)

 

f:id:zutto-ne:20201107162905j:plain

(定番薬…)

「その後の経過」

  • ~9月16日:症状は変わらず。右耳 反響音が少しある。
  • 9月17日:右耳 少し聞き取りにくい感じがある
  • 9月24・25日:反響音がひどくなったような…
  • 9月28日:電話の声が聞き取り辛い(右耳)
  • 10月2日 薬が無くなったので病院受診 症状も明らかに悪くなっていた…

 

f:id:zutto-ne:20201107162927j:plain

(経過が良くならない…)

「耳鼻科受診(15回目)」

薬が無くなったため耳鼻科を受診しました(10月2日)。症状も悪くなっていました。

耳鼻科を受診し聴力検査を実施しましたが、聴力検査の時に耳鳴りに気付きました。耳鳴りの音が聴力検査の一部の周波数と音が近いためか、その辺りの周波数の音が聞き取り辛く、自分でも耳が聞こえにくいのが分かりました。

聴力検査の結果は、明らかに低音部分の聞こえが悪い状態でした… 参りました… また元の木阿弥です…

症状が悪化したため、ステロイド剤が投与されることとなりました。ステロイドの投与は、処方される薬の日数分が少なく、すぐに再受診する必要がありイヤなのですが… 仕方ありません。

処方箋の内容は下記の通りです。

 

f:id:zutto-ne:20201107163004j:plain

(15回目…)

「耳鼻科受診(16回目)」

10月6日耳鼻科受診(ステロイドは段階的に投与量を減らすため、短い間に何度も受診しなければならず…)

症状は10月2日の時点よりも軽減はしていました。ステロイドがそれなりに効いた?

聴力検査の結果は、前回よりは回復していましたが、左耳と比べ若干、低音部の聞こえが悪い状態でした。この日の処方は前回と同じです(ステロイド服用量が減少)。

 

f:id:zutto-ne:20201107163027j:plain

(じゅう~ろく~)

「耳鼻科受診(17回目)」

10月9日耳鼻科受診

自覚症状は反響音があります。以前よりは程度は良くはなっています。

聴力検査の結果は前回とほぼ変わらず(若干低音部の聞こえが悪い)

この日の処方箋も前回と同じ(ステロイド投与量のみ減少)

 

f:id:zutto-ne:20201107163059j:plain

(セブンティーン!)

「耳鼻科受診(18回目)」

10月16日 薬が無くなったので病院を受診。

自覚症状は変わらず、反響音があります(程度は少しですが)。前日の夕方、わずかに耳の痛みがありました。

聴力検査の結果も、前回と同様、左耳と比べ、右耳の低音部の聞こえが若干悪いという結果でした…

ステロイドの投与により、ある程度は回復しましたが、完全には回復しません…

この日の処方箋は、ステロイドを除いた、いつもの定番の処方箋が2週間分となりました。

  • イソバイトシロップ70%  1日3回 14日分
  • コバラミン錠5mg  1日3回 14日分
  • アデボスコーワ顆粒10%  1日3回 14日分

 

f:id:zutto-ne:20201107163121j:plain

(じゅうはち)

「その後の経過」

  • ~10月19日 反響音あり(程度 小)
  • ~10月26日 反響音かわらず この日はわずかに耳鳴りがあった
  • 10月27日~29日 反響音あり 電話の内容が聞き取りにくい(右耳)
  • 定番の処方箋(イソバイト、メコバラミン、アデボスコーワ)にて、今までは症状がある程度治まっていましたが… 効き目が悪くなっているように感じました。

 

f:id:zutto-ne:20200830092056j:plain

(薬が効かなくなっている…)

「耳鼻科受診(19回目)」

10月30日 耳鼻科受診。状態があまり変わらない旨、伝えました。

いつもの通り耳内の観察、聴力検査を実施しました。

聴力検査では、検査音が右と左で異なって聞こえ(右耳の方が周波数がズレたように聞こえる)、自分でも右耳の方が若干聞こえが悪い様に感じました。

結果、左耳と比べ、低音部が若干聴力が落ちている結果でした。

つまりは、定番薬があまり効いていないという結果…

私のこの病気に対する考え方としては、まず「試せる薬は全て試してみたい」。このため、先生に他の薬を処方してもらえる様、依頼しました。

「自分なりにインターネットで情報を得て、試してみたい薬があるのだが?」と

これらの薬を処方してもらえないか依頼しましたが、答えは「うちでは処方していない」とのこと… 正直、この答えにはガッカリしました。前から「試せる薬は全て試してみたい」と説明していたのにも関わらずです… であれば、最初からそういう説明をして欲しい。正直、脱力感しかありませんでした…

結局、「薬を変えてみるなら、以前出した柴苓湯を」とのことで、柴苓湯が処方されました。前回効き目が得られなかった薬です…

(処方箋の内容)

 

f:id:zutto-ne:20201107163258j:plain

(じゅうく)

「この間の経過よりの考察」

  • コバラミン・アデボスコーワの有用性:この2つの薬は効果が無いと思っていたが… 9月11日 イソバイトシロップ21日分の単独処方では、症状が悪化してしまった… メコバラミン・アデボスコーワは補助的に効果がある可能性がある。定番3点セットでないと効果が弱いものと思われる。
  • イソバイトシロップ、メコバラミン、アデボスコーワの3点セットは、ある程度症状を抑え込む効果はあったのだが… 継続服用により効き目が悪くなっているような気がする。今までは少なくとも聴力は回復していたのだが…

 

f:id:zutto-ne:20201107163322j:plain

(どうしたもんだろなあ…)

「今後どうするか?」

今通っている耳鼻科では、今まで処方された薬以外の処方がされない。つまりは完治が望めない状況と思われる。仮に完治しないならしないで、どう付き合っていくのか? 明確な治療方針なり説明も全く無い。正直、この病院にダラダラ通っていても… しかし他に耳鼻科のあてがあるわけでもなく… どうしたものか? 先が見えない。

f:id:zutto-ne:20201107163359j:plain

(八方塞がり状態なのでした…)

 

「頸椎ヘルニア②(上腕の痛み)」

私は現在52歳です。健康診断では異常は無いのですが、あちこち些細な不具合があり…

50歳は初老とは言え、未だそんなにガタつく歳でも無いだろうにと思う今日この頃。

その些細な不具合の1つが、右腕上腕の痛みです。なんでこんな所が痛みだしたの?

 

f:id:zutto-ne:20201020203009j:plain

(初老とは言え、未だそんな年じゃないよ…)

 

「上腕が痛み出した」

最初気付いたのは、在宅で仕事をしていた時、パソコン机に座っていて、なんか右腕上腕が疼くのです。気のせいかなと思っていましたが、日に日に痛みがひどくなりました。

歩いている時はそうでも無いのですが、机に座ったり、バイクの運転をしている間、つまり姿勢の変化が少ない時に疼くのです。

 

f:id:zutto-ne:20201020202434j:plain

上腕が疼くのは初めての経験…

「頸肩腕障害?」

痛みがかなりうっとうしく、パソコン業務の集中力も欠ける状況にて、とりあえず原因が何だろうかと、ネットで「肩 腕 痛み」で調べてみました。すると、「頸肩腕障害(けいけんわんしょうがい)」という記事が出ました。以下のような事が書かれてあります。

「頸肩腕障害」:手を多く使う作業を続けていると、手、腕、肩、くびなどがだんだんと「こり」や痛みがでてくる。特に小さな力ですむ作業の場合にはすぐに症状はでないが、同じ動きをくり返したり、同じ姿勢を続けたりしていると、だんだんと疲労が蓄積する。その疲労のつみ重ねにより、筋肉がこったり、だるくなったりしてくる。慢性的なこりやだるさは、なかなか取れず、針灸や整体、マッサージなどで一時的によくなっても、また元に戻ってしまう。そして、さらに疲労がたまっていくと、だんだんと痛みを感じるようになる。

せっかくなので、もう少し詳しく見てみました。

 

f:id:zutto-ne:20201020202610j:plain

(頸肩腕障害なのか?)

「頸肩腕障害-どんな病気か?」

この病気は昭和三十年代から社会的に注目されるようになる。金融、損害保険などの職場に、コンピューターが導入され、そこで働くキーパンチャーと呼ばれる人達の間で、肩や腕のこりや痛み、手指の痛みやしびれを訴える人達が沢山出てきた。当時は、腱鞘炎(ケンショウエン)とか頸肩腕症候群とか呼んできたが、そのうちに、タイピストの人達や、スーパーのレジをする人達にもみられるようになった。さらには、さまざまな職場で、さまざまな仕事をしている人達の間に広まっていった。最近では、主に仕事が原因でおこっているこの病気のことを、頸肩腕障害と呼ぼうということになり、その予防対策や治療について、いろいろと研究が進められている。

f:id:zutto-ne:20201020203454j:plain

(いわゆる職業病というやつ)


 

「頸肩腕障害の症状」

この病気は仕事による無理が主な原因となっている。

症状のあらわれ方や進み方は、その仕事により、またその人により少しずつ違う。まず手の指、手関節、上肢、肩こりやだるさからはじまる。はじめはだるいとか、疲れやすいものだったものがだんだん進んで痛みや、うずきとなって苦痛が強くなっていく。手や手首が主にいたい人、肩、背中が痛い人などいろいろ。

痛みも動かす時だけ、使う時だけの痛みから、じっとしていてもたえず痛む、それからその部分が熱をもったりはれたりなど程度はさまざま。

これらの訴えは、必ずしもよく使う方に現れるとは限らず、右手をよく使うのに、左手の方に症状が強く出ることも、よくみられる。

また頸、肩、腕、手だけでなく、こりや痛みが背中や腰にまで及んだり、下肢がだるかったり、足先がしびれるという訴えも、よく聞かれる。

 

f:id:zutto-ne:20201020202805j:plain

(身体中に症状が出るんだな…)

「頸肩腕障害-どうして起こるのか?」

原因の大部分は、仕事による過労。

1)使いすぎの過労

2)じっとしている疲れ:同じ姿勢をじっと保ち、目と腕というように、同じ筋肉ばかり使っているベルトコンベアーの人達などは、この要素が大きい。

3)不自然な姿勢、のびすぎ、ちぢみすぎ

4)全体としての運動不足

5)精神や神経のつかれ

 

f:id:zutto-ne:20201020202652j:plain

疲労が局所的に蓄積するのが原因)

「私の場合は?」

仕事は事務作業が主体で、業務中の大半はパソコン作業となっています。元々集中力が欠如しているので、ちょこちょこと席を離れていますが、同じ姿勢でパソコンのキーボードを叩いている時間はそれなりにあり、いわゆる頸肩腕障害の可能性もあるように思いました。何よりパソコン作業している間が最も右上腕が痛みます。

 

f:id:zutto-ne:20201020202521j:plain

(基本、事務作業主体の仕事なのです)

「右上腕が痛む前の変化」

そう言えば、右上腕の痛みに気付いた頃か、その少し前だったか、首の付け根が軽く疼くようになりました。別の記事にも書きましたが、私は頸椎ヘルニアの診断が出ており、首が良くありません。ただこの間は、首を伸ばす装置の効果があり、しばらく痛みからは遠ざかっていたのですが、この痛みが少し出始めました。

幸い、前回ほどの辛い痛みは無く、軽い症状でしたが、もしかして右上腕の痛みは、頸椎ヘルニアと関係あるの?

 

f:id:zutto-ne:20201020203055j:plain

(頸椎ヘルニアが原因なのか?)

「頸椎ヘルニアと上腕の痛み」

気になったので、「頸椎ヘルニア 腕 痛み」で調べてみると…

頸椎ヘルニアが悪化すると、上腕が痛む場合があると書かれてありました…

いや、これだ! 原因は… 

(“頸肩腕障害”で多くの文字を費やしましたが… 結果的には頸椎ヘルニアの可能性が濃厚のようで… 申し訳ありません)

 

f:id:zutto-ne:20201020202849j:plain

(原因は頸椎ヘルニアだ!)

「病院に行こうかな?」

その日は平日でしたが会社は休みににて、天気も悪いし病院日和かなあと、整形外科を受診する予定でした。

病院に行って、①右上腕の痛みは頸椎ヘルニアが原因なのか? ②痛み止めとシップの処方、③治療方法はあるのか? 確認したかったからです。

ただ、恐らく痛みの原因は頸椎と考えられましたので、その場合治療方法は「首を引っ張る」くらいしかなく、それなら家で自分でもやれるので、まずは自分で毎日首を引っ張って(伸ばして)、様子を見てみることにしました。病院へは痛みが取れなかったら行くことにしました。

頸椎ヘルニアとの関係については、首を大きく後ろに倒すと、首の右側の付け根から右上腕にかけて痛みが走るので、まあほぼ間違いないかと。

 

f:id:zutto-ne:20201020202936j:plain

(病院に行こうとしましたが、止めました)

「首伸ばし治療」

前回、頸椎ヘルニアを発症した際には、病院で首伸ばし治療を2日ほど受け、あとは自宅で首伸ばしをして、痛みが無くなりました。

とりあえず、首を伸ばすくらいしか治療方法が無いのですが、首伸ばし治療を家でやることにしました。

治療器具はアマゾンで購入した、空気を入れて首を伸ばす装置です。

痛みが出始めてから1週間後から、首伸ばし治療を始めました。

1日10分間、首を伸ばします。これをしばらく続けてみることにしました。さて、効果のほどはどうなることやら?

 ( ↓ これと同じので、1日10分間以上首を伸ばしました)

 


 

 


 

「経過について」

(正確に記録は付けていないのですが、時々付けていた記録より)

  • (痛み発症 0日目)
  • 7日目より、首伸ばし治療開始(1日10分間)
  • 11日目 少し痛みがやわらいだような…
  • (5~8日目の間が、最も痛みがひどかったような気がする)
  • 20日目 痛いながらも以前よりはマシになった
  • 30日経過後 仕事中の痛みは、それほど気にならなくなった。
  • 37日目 仕事中、少し痛み有り
  • 44日以降 殆ど気にならなくなった。首伸ばし治療も終了。

現在、58日経過して、殆ど痛みはありません。少し疼く時もありますが、さほどきにならなくなりました。

(何日かは、首伸ばし治療をさぼる(忘れる)日がありました…)

 

f:id:zutto-ne:20200830092056j:plain

(経過は良好とは言え…)

「結果的に…」

右腕上腕の痛みは、ほぼ間違いなく頸椎ヘルニアに起因する痛みだったと思います。

首伸ばし治療が効果があったのか、あるいは自然治癒? 痛みが出て、勝手に痛みが引いたのか? 定かではありませんが、首伸ばし治療が効果があったのではなかろうか? と考えています。

いずれにしろ、現時点で痛みの煩わしさが殆どなくなったのは良かったなあと思います。

しかし、頸椎ヘルニアが原因で上腕が痛むというのは… 頸椎ヘルニアの症状が一段階悪化したことに他なりません…

今回は痛みは消失しましたが、これ以上悪化したら、どうなるんだろうという恐怖感が少々あります。まあもうなるようにしかなりませんが…

もう荒療治で、ネックブリッジとかして首を鍛えまくろうか? とか思ったりもしますが、いやはや悪化したらシャレにならないから、思うだけにしておこう…

f:id:zutto-ne:20201020204235j:plain

(コルセット生活だけはイヤだ!)

「健康診断」

2020年9月に会社にて年1回の健康診断を受け、先日結果が返ってきました。今回は体重を減らしたこともあり、一切異常はありませんでした。

コロナの影響で、毎年6月に受診していたのが9月になりましたが、無事健診を受けることが出来ました。せっかくの健康に関するブログなので、健康診断についても少し調べてみました。

 

f:id:zutto-ne:20201004111539j:plain

健康診断

 

「健康診断の目的」

まあ、特に説明は不要ですが、病気の早期発見だと思います。「健康診断は、診察および各種の検査で健康状態を評価することで、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の早期発見・早期治療及び、病気そのものを予防することを目的に行われる。」と書かれてあります。

 

f:id:zutto-ne:20201006202030j:plain

(早期発見・早期治療)

「健康診断 法的な決まり」

労働安全衛生法(第66条の1)により事業者に実施が義務付けられているとなっています。内容として、「雇用時の健康診断」、「常時使用する労働者の健康診断(定期健康診断)」があります。また特定の業務に従事する方については個別に診断項目が定められています。

特定の業務に従事する方以外の、常時使用する労働者の健康診断については、「労働安全衛生規則」によって定められた診断項目があります(法的項目)。⇒「一般健康診断」

(特定の業務に従事される方は、従事内容を鑑み、+αの検査項目の受診が定められています)

 

f:id:zutto-ne:20201004111603j:plain

(検診実施は法的要求事項)

「一般健康診断の項目」

(定期健康診断(安全衛生規則第44条)

  •  既往歴及び業務歴の調査
  •  自覚症状及び他覚症状の有無の検査
  •  身長、体重、腹囲、視力、及び聴力の検査
  •  胸部エックス線検査、及び喀痰検査
  •  血圧測定
  •  貧血検査(血色素量及び赤血球数)
  •  肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  •  血中脂質検査(LDLコレステロールHDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  •  血糖検査
  •  尿検査
  •  心電図検査

 

f:id:zutto-ne:20201006202101j:plain

(法的に決まっている検査項目は少ない)

「企業の実際の健康診断」

企業の健康診断の多くは、医療保険事業を運営する「協会けんぽ」、「組合健保」の制度を利用して、各企業が契約する健診機関にて実施しています。どちらの組織も「定期健康診断」における法的項目を包括した診断項目を用意、実施しています。

また企業によっては診断項目について、事業所のニーズを踏まえ、項目を増やしている所もあります。

 

f:id:zutto-ne:20201006202141j:plain

健康保険組合の仕組み)

「私の勤め先の場合」

私の勤め先は協会けんぽに加入しており、「生活習慣病予防検診」との名目になっています。

実際の健診機関は「船員保険福岡健康管理センター」が実施、事業所まで検診車が来ています。

健診項目については、「一般健康診断」の項目に加え、下記の項目を実施しています。

他に年齢によって、任意に肝炎ウイルス検査、眼底検査があります。

女性従業員については婦人病の健診もあります。

これらの「一般健康診断」に追加しての健診項目については、35歳以上の従業員が対象となっています。昔は30歳以上が対象だったのですが… 健診費用は事業所負担のため、負担軽減措置で年齢を引き上げたものと思われます。

f:id:zutto-ne:20201006202748j:plain

(検査項目の一覧)



 

「健康診断の所要時間」

基本、流れ作業にて、多くの対象者を検査する必用があるため、一人当たりの時間は短いです。職場を離れて戻るまでに1時間もかからないです。

しかし、毎年受診していても、バリウム検査だけは慣れないですね…

 

f:id:zutto-ne:20201004111706j:plain

(所要時間は短いですね)

「胃部検査(バリウム)」

受診された事がある人は、あの苦痛は分かりますよね?

バリウムを飲むこと自体は苦痛でも何でもないのですが(比重が重たいヨーグルトを飲むようなもの でも飲むのも苦手という人もいる)、胃を膨らませる炭酸を飲んで、ゲップを我慢するのが大変なのです…

また、検査台の上では「あーしろ、こうしろ!」と言われて身体を反転させたりするのですが、台がいろんな方向に向いて頭側が下になる時は、ハンドルを強く握っておかないと落ちそうになる…

検査が終わってゲップが無事に出れば良いのですが、ゲップが出ないと、ちょっと胸が苦しかったりもします。

そして最大の難関はこの後で、バリウムを早く排便しなければなりません。

バリウム検査を受けて最初の頃は、私自信はお腹が弱いので下痢をしやすく、何もしなくても(緩下剤を飲まなくても)バリウムが勝手に当日中に出ていました。

ところが4~5年経ってのバリウム検査の時は、なかなかバリウムの便が出ず、翌日の昼間に出たのですが、かちこちに固まり、相当排便に苦労しました。

バリウムが最終的に出ないと、ちょっとややこし事になるようで、それ以来、緩下剤を飲んで当日中に出すようにしています。

下剤を飲むと、一日中お腹がゴロゴロ鳴って、おちついて仕事出来ないんですよね… 私は事務職だからまだマシですが、現業職の方はそうそう職場を離れられないので、大変だなあと思います。

 

f:id:zutto-ne:20201004111731j:plain

バリウムいやだ~)

「健診結果」

今回は前回よりも体重が10kg落ちたので、肥満でひっかかる事もなく(それでも標準体重よりは重たいですが…)、全く問題無い結果でした!

「胃ポリープ」が疑われると書かれていますが、昨年からのもので、現在特に問題は無いと書かれており、こんなのは無視です。

参考までに健診結果の画像を添付しておきます。

まあ、他人の健診結果なんか見てもねえ… と思うのですが、企業の健診内容にご興味がある方のために。最近、個人情報云々がうるさくて、従前は健診結果はそのまま配布されていましたが、今は封筒に入って封がされるようになっています。なので他人の健診結果を見ることもそうそう無いと思われますので、ご参考までに。

 

f:id:zutto-ne:20201006202247j:plain

f:id:zutto-ne:20201006202323j:plain

f:id:zutto-ne:20201006202341j:plain

f:id:zutto-ne:20201006202359j:plain

(健診結果 4枚です)

「健診結果より」

私は現在、低音障害型感音難聴にて長期通院しています。またアレルゲン免疫療法にも取り組んでいます。首は頸椎ヘルニアにて不調だし、腰もギックリ腰の持病があります。その辺のことがブログのネタにもなっていますし…

でも、健診結果は異常無し! そう、ブログのタイトル通り、私は「健康なのだ!」

f:id:zutto-ne:20201004111756j:plain

(健康なのだ!)

 

「ウイルス性腸炎(ロタウイルス)」

再び、ウイルス性の腸炎と思われる症状になりました…

今回はロタウイルスが原因のウイルス性腸炎だと思います。さて、どこから感染してしまったのやら…

 

f:id:zutto-ne:20200924174229j:plain

(ウイルスだよ~)

「薬の副作用?」

症状が出始めた最初の日は、夕食を食べてから下痢をしました。お腹がゴロゴロとなり、数回トイレに行きました。ただ腹痛は無く、下痢症状が数回続きました。最初の日は「食あたり?」かと思っていました。ただ、思い当たるような原因は無く。食中毒の場合、潜伏期間の長い細菌もあり、数日前に食べたものが原因だと、もう原因食が何か分からない事もあります。その日は数回の下痢の後、就寝中は特に異常もありませんでした。

翌日は昼間、少しお腹がゴロゴロしていましたが症状は以外にはなく、夕食後に再度下痢症状となりました。「あれ、何かおかしいぞ?」と原因が何か考えていました。

私は耳の病気でこの間、ずっと薬を服用しています。そして少し前に薬を変えました。この薬(漢方薬 柴苓湯)が原因ではないか? と思いつき、調べてみました。

 

f:id:zutto-ne:20200924174336j:plain

(ひたすら下痢…)

「柴苓湯(さいれいとう)について」

漢方薬は比較的副作用が少ないと言われていますが、薬なので副作用はあります。服用していた柴苓湯について調べてみると、副作用の中に“下痢”の文字がありました。やはり薬の副作用なのだろうと思いました。

ちょうど柴苓湯の服用期間は翌日(下痢症状が出てから3日目)で終わりでした(処方箋が無くなった)。なので、それで症状は治まるだろうと思いました。

 

f:id:zutto-ne:20200924174422j:plain

(副作用なのか?)

「副作用じゃない?」

下痢症状が出てから3日目には漢方薬(柴苓湯)の服用も終わりましたが、4日目の夕食後にも下痢をしました… 薬の後遺症なの?

いや待てよ? 漢方薬が原因として、3週間分服用して、残り3日に副作用が出る? 副作用が出るなら、もっと早い段階から出るのではないかなあ? 違う原因なのでは?

こんなに下痢が続く=ウイルス性の腸炎ではなかろうか?

 

f:id:zutto-ne:20200924174518j:plain

(ウイルスなのか?)

「私の症状」

下痢です。晩御飯を食べた後に下痢症状が数回続きます。途中からは殆ど水様便となります… でも腹痛は殆どありません。お腹がゴロゴロしています。

ありがたい事に? 昼間は顕著な症状が出ないので仕事に差し支えず、助かっています。

 

f:id:zutto-ne:20200924174544j:plain

(お腹ゴロゴロ…)

「調べてみました」

ウイルス性の腸炎になるのは、記憶の中では、今回で3回目だったと思います。毎回、症状が異なります。恐らく原因となるウイルスが違うのでしょう。

ただ、ネットで調べてみても下痢以外に腹痛や嘔吐、発熱症状を呈することが多く、私の様に下痢症状だけというのが見当たりません。もしかしてウイルス性の腸炎じゃないの?

 

f:id:zutto-ne:20200924174607j:plain

(調べましたよ~)

「5日目 白い便が出る」

ずっと下痢症状で水様便でしたが、5日目も何回かトイレに行きました。この際、少し形になった便が出ましたが、見たら白っぽい色でした! まあ健康診断でバリウムを毎年飲むので、白い便を見ても驚きませんが、なぜ?

再度ネットで調べてみると、「ロタウイルス」による腸炎の場合は白い便が出るそうです。なので、ほぼ間違いなくロタウイルスによるウイルス性の腸炎だろうと考えられました。(他のウイルスでも便が白くなる場合があるようですので推察です。)

 

f:id:zutto-ne:20200924174635j:plain

(ちょっと白っぽいのね)

「7日目にようやく脱出」

結局、下痢症状は6日間続きました。7日目にようやく下痢症状から脱しました。

ネットで調べてみても、下痢症状が1週間ほど続くと書かれてあり、この点から考えてもウイルス性の腸炎だったと思います。

しかし、家族に感染しなくて良かった! 実際、家族間の感染を防ぐのは極めて難しいですね。

 

f:id:zutto-ne:20200924174659j:plain

(脱出したぞ!)

ロタウイルス腸炎

せっかくなので調べてみました。

  • 潜伏期間 2~4日間
  • 乳幼児期(0~6歳ころ)にかかりやすい病気。5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染するといわれている。大人はロタウイルスの感染を何度も経験しているため、ほとんどの場合、症状が出ない。
  • 水のような下痢や嘔吐(おうと)が繰り返し起こる。
  • 通常、胃腸症状は数日から1週間ほどで改善。
  • ウイルスなので特効薬は無い。⇒ 自然治癒。
  • 便の色が白色になることがあり、大量の水様性の下痢が出ることから脱水に陥りやすく注意が必要。

「大人はロタウイルスの感染を経験しているため、殆どの場合、症状が出ない?」⇒やっぱり私は感受性が高いというか、お腹が弱いのだなあ… だから家族には症状が出なかったのかも…

 

f:id:zutto-ne:20200924174723j:plain

(大人は症状が出ない?)

「薬は効かない…」

私はお腹が弱いので、不調時にはビオフェルミンを愛用しています。今回も夕食後にずっと飲みましたが、やはりウイルシ性の腸炎には効かない様です。それでも整腸作用は大事なので飲み続けました。

あと、お腹をこわした時には「梅エキス」も舐めています。これもお腹をこわした時には効きますが、今回は効果無し… まあ仕方ありません。

いずれにしろ、症状が軽症だったので良かったです。

しかし、大人は殆ど症状が出ないのに…

 

f:id:zutto-ne:20200924174758j:plain

(薬は効きまっしぇん!)

「多分ロタイウルスが原因」

家族は既にロタウイルスに耐性を持っているはずなので、感染しても症状が出ない可能性が高い ⇒ お腹の弱い私だけが軽症の症状が出たと推察。

 

f:id:zutto-ne:20200924174832j:plain

ロタウイルスだぞ)

「タイムリーなニュース」

20.9.21のニュースでタイムリーな記事が出ていました。

「乳幼児期にかかる病気として、特に注意しなくてはいけないのがロタウイルスによる胃腸炎。この胃腸炎は非常に感染力が強く、世界中の全ての子どもが一度はかかる感染症といわれている。ロタウイルス性胃腸炎は他の胃腸炎より重く、特に初めてかかった場合に重症化しやすい特徴があります。途上国では、5歳以下の子どもの主要な死亡原因のひとつで、年間に約20万人もの乳幼児が、ロタウイルス腸炎で死亡しているという報告もある。ほぼ全ての乳幼児が3~5歳までに感染し、発症するとされている。この感染症は、1回かかっても、一生続く免疫を得ることができず、繰り返し感染する。ただし、何度もかかると次第に症状は軽くなっていく。ロタウイルスワクチンが、2020年10月から定期接種になる。11年からは、日本でも任意接種となっており、今回の定期接種化で、これまで有料だったロタワクチンが無料となるため、さらに多くの赤ちゃんが守られることになる。」

私の場合は、過去の感染を経て軽くなった症状ということなのかな?

私のことはさておき、ワクチンが無償化になり幼い子供の命が救われることは良い事だと思います!

f:id:zutto-ne:20200924174908j:plain

(タイムリーなニュースでした)

 

「低音障害型感音難聴 6」

私はこの病気にとりつかれて、もう9ヶ月以上となります… 既に慢性化している状況と思われますが、未だ治療をあきらめたくない! 諦めるのは、試せる薬を全て試してからと考えています。

今回、こちらから耳鼻科医に依頼して、新たな薬として漢方薬の「柴苓湯(さいれいとう)」を3週間分処方してもらいました。

この処方箋による症状の経過について報告します。

 

f:id:zutto-ne:20200913093513j:plain

(低音障害型感音難聴)

 

「処方箋について」

2020年8月21日に耳鼻科を受診し処方された薬の内容です。

3週間分処方されました。

 

f:id:zutto-ne:20200913093543j:plain

(柴苓湯)

「柴苓湯(さいれいとう)について」

ネットにて“低音障害型感音難聴”“漢方薬”にて検索して情報を集めていた中で、下記の報告を見つけました。

  • phil漢方 48 2014(漢方薬系の雑誌だと思われます)
  • 「耳鼻科領域における柴苓湯の使用法」 金子耳鼻咽喉科クリニック(栃木県)院長

このレポートは、「低音障害型感音難聴に対して柴苓湯とイソソルビトを投与して有効性を比較した。両者ともある程度有効性があり、その治療効果に有意差はなく、以前からメニエール病等の内リンパ水腫に適応があったイソソルビトと柴苓湯は低音障害型感音難聴に対して同党の効果が考えられた。」と結論付けられています。

この報告を読んだ事もあり、耳鼻科にて柴苓湯の処方を依頼しました。

 

f:id:zutto-ne:20200913093613j:plain

(効果に期待!)

「服用による経過」

(8/21 耳鼻科受診 柴苓湯処方される)

  • 8/21~8/27 右耳 少し音の反響がある、右耳 音が低く聞こえる(受話器の声)
  • 8/28 右耳の反響音がひどくなる、右耳 電話の声が聞き取りにくい
  • 8/29 右耳 声が聞き取りにくい 義母からの電話も誰か判別できず
  • 8/30 (漢方薬(柴苓湯)に変更後、症状は少し悪化したが… 様子を見る)
  • 9/3 反響音 音が低く聞こえるのは続いている 声が聞き取りにくいのは少し緩和したような気がする
  • 9/4 わずかに痛む時がある
  • 9/5 朝 右耳に水が入った感じがある
  • 9/7~9/8 水が入ったような感じ 朝少し耳鳴り 耳詰まり感(反響音 音が低く聞こえるのは続いている)
  • 9/11 9/7以降の症状は同様で、少し悪化傾向 (この日に薬が無くなり、耳鼻科を再受診した)

 

f:id:zutto-ne:20200830092056j:plain

(経過はいまいちだ…)

「結果(柴苓湯の効果)」

3週間分の処方、服用において、私の場合は顕著な効果は認められなかった…

(1つ可能性が消えてしまった…)

柴苓湯は症状を抑える効果が弱い(私の場合)

 

f:id:zutto-ne:20200913093649j:plain

(効果は認められず…)

「結果よりの考察」

可能性は1つ消えたのかも知れませんが、落ち込んでいても始まらない… 「効果が無かった」=効果が無いという結果、データが得られたと考え、次につなげないと。

  • イソバイト(イソソルビド)は、症状を抑える効果は高いが、私の場合は完治には至っていない。推察だが、根本原因に作用する薬効としては弱いと考える。
  • 漢方薬は、症状を抑える効果は弱いのかも知れない。このため一度症状が悪化した場合には、効きが悪い可能性がある(個人差があると思われるが)。
  • 漢方薬に期待するのは、症状を抑える効果よりも、発生原因を抑える、治癒する効果。
  • イソバイトと漢方薬が併用出来れば良いのだが… ダメな場合、症状が悪化したら、一旦イソバイトで抑えた上で、漢方薬を服用する?

 

f:id:zutto-ne:20200913093723j:plain

(結果からの考察が大事だ!)

「低音障害型感音難聴の原因」

一般的に言われている原因は、次の2つです。

  • 内耳(蝸牛)のリンパ液の流れが滞る場合:内耳にリンパ液を溜めるホルモンが過剰に分泌され、内耳がリンパ液でむくんだ状態になり、そのむくみが原因で難聴となる。
  • 内耳(蝸牛)の血液の流れが悪くなる場合:内耳の血液の流れが悪くなると内耳の音を聞く細胞の働きが悪くなり、難聴が起こる。

現状、これらの原因も確定ではなく推論であり、私の症状が、どちらの原因に起因するのかも分かりません。仮に、リンパ液の流れが滞る場合と考えた場合、イソバイトの効果を考えるに、イソバイトは内耳のむくみを取る効果が高いのでは? しかし内耳にリンパ液を溜めるホルモンが過剰に分泌されるのを抑えないと、病気は完治しない。この効果には弱いのではないか? と考えています。漢方薬や新たな薬に期待するのは、この部分なのです。 

f:id:zutto-ne:20200913093757j:plain

(原因は特定できていないようだが…)

「耳鼻科受診(14回目)」

9月11日 薬も無くなり、耳鼻科を受診しました。

聴力検査では、わずかに低音部の聴力が落ちていました。確かに聞き取りにくいという自覚もあるので、そうだろうと思います。

残念ながら先生の方から治療方針なり投薬の提案等は無く…

イソバイトと漢方薬の併用が出来ないか聞いてみたのですが、それは難しいとの返事。イソバイトは症状を抑える効果は高いので、まずはイソバイトで症状を抑え、その後別の薬を処方してみることとなりました。

また、併せて処方されていた、メコバラミンとアデボスコーワについては、効果が見えないので、薬価を抑えるために処方しない様、頼みました。この2つの処方理由について聞いてみたら、「耳鼻科治療では、この2つの薬剤も併せて処方する場合が多いため」とのことでしたが、ムダならば省きたく、今回は処方しない事としました。

イソバイトを3週間分処方してもらいました。早めに症状が治まれば、早めに受診して、次の薬を処方してもらうのは構わないとの事でした。

(この日の処方箋)

  • イソバイト 3週間分

 

f:id:zutto-ne:20200913093819j:plain

(あと何回病院に行くのだろう…)

「今後について」

この病気について、もっと調べて、どういう薬が可能性があるのか? 自分なりに治療方針を作っていく必要があります。医者が積極的に動かないのであれば、こちらが積極的に攻めるしか無さそうです。

今通っている耳鼻科は、市内でも評判の良い先生なのですが… 残念ながら積極的に治療方針を提案してくれるわけではありません… そこが残念です。

f:id:zutto-ne:20200913093843j:plain

(自分なりの方針を考える必要がある)

 

「薬物中毒でない証明」

私は調理師免許を持っています。業務上必要ではないのですが、自分の知識向上のために免許を取得しました。

調理師試験は都道府県毎に実施され、試験に合格すると免許証の発行申請が必要です。

この際に提出しなければならない書類の1つに、「薬物中毒でない証明」という書類(医師の診断書)の提出が必要になります。

 

f:id:zutto-ne:20200907100653j:plain

「私は薬物中毒ではありません!」

 

「薬物中毒でない証明?」

あまり馴染みのない証明書です。まあ意図している事は、麻薬や覚せい剤等の常習者ではない事の証明ということは分かります。

さて、どうやって証明するの?

ネットで調べてみたら、近所の開業医に依頼すればOKと書かれてあります。保険適用外なので、費用は実費で3,000円~と書かれてありました。

私は耳鼻科や歯医者のかかりつけ医はあるのですが、内科のかかりつけ医が無く、さてどうしよう?

 

f:id:zutto-ne:20200907100740j:plain

「いや、だから薬物中毒ではないって!」

「近所の開業医に行きました」

とりあえず、歩いて行ける所にある開業医(内科・循環器科)に行くことにしました。事前に電話して、「薬物中毒でない証明」が出せるか、及び費用について確認した所、費用は3,500円にて発行可能との事で、すぐに出かけました。

受付にて要件を伝え、診察室に入りました。

目の白目の所を観察され、「手を出して」と言われ手を観察されて少し握られて、「はい終わりです」。えっ! これだけなの!

すぐに証明書を発行してもらい、あっさりと必要な書類が準備出来ました。

まあネットでも問診だけの所が多いとは書いてあったのですが…

多分、私の人となりはひと目で問題無いと分かったからかな? いや冗談です。

何となくですが、この先生もあまり同様の依頼を受けたことが無いような、慣れていないような感じでした。

 

f:id:zutto-ne:20200907100811j:plain

「診察時間 正味1分くらいかな」

「もう少し調べてみました」

この「薬物中毒でない証明」について、もう少しネットで調べてみましたが、法的に具体的に何を調べて証明するか? 等の指針は何も無く、全て開業医の裁量任せとなっているようです。なので現実的には、開業医の方も何を判断根拠にこの証明(診断書)を出したらよいか、困って相談している内容の記事もありました…

  • 薬物中毒の検査方法や診断基準については、精神保健指定医についての麻薬および向精神薬取締法施行令が参考になりなる。施行令は、問診、視診、触診、聴診、打診、禁断症状の観察、脳波検査、肝機能検査、禁断症状誘発検査、尿検査、経歴や環境の検討など、非常に広い範囲の検査を列挙している。
  • どのようなときに、どこまでの検査を施行するかというのは、医師の合理的な裁量に基づく判断とされ、常に全部をやる義務があるのではなく、例えば問診、視診、触診の結果や、経歴や環境の検討などを踏まえて、どこまでの検査をするかを決めていく権限がドクターの側にある。開業医一人ひとりがこういう患者さん、あるいはこういう診断書を求める方に向き合われたときに、どこまでの検査をするかということ自体の裁量をゆだねられている。
  • 初診でいきなり来られた場合はなかなか対応が難しい。様々な診断書の作成、とりわけ大麻、アヘン、その他の薬物中毒に関連する診断書について、初診で作成する場合には正確性、実効性が不十分という議論もある。

 

f:id:zutto-ne:20200907100844j:plain

「まあ薬中ならそんな診断書取りに来ないだろう…」

「この証明書(診断書)について」

私がこの証明書を採取したのは3年ほど前だったと思います。

この記事を書くに当り、再度ネットで調べてみると、最近では「薬物中毒検査用キット」というもので尿検査にて判断する医院もあるようです。費用は5,000円~8,000円前後の記載があり、問診よりは少し高くなりますが、まあ妥当な検査だろうなと思います。

現実的には問診や視診で薬物中毒かどうかを見抜くのは難しいだろうし…

この証明書を必要とする職種としては、医師、歯科医師、看護師、助産師、保健師、薬剤師、歯科衛生士、獣医師、調理師、猟銃所得申請時、化粧品医薬品製造・製造販売許可申請時、警備の仕事開始前など、留学前の健康診断 等があるようです。

 

f:id:zutto-ne:20200907100931j:plain

「医師の診断書は信頼度の高い書類とされている」

「調理師免許(試験)について」

調理師試験を受験しなければ、このような証明書の存在も知ることもなかったので、勉強にはなりました。

ちなみに、調理師試験は各都道府県にて実施する試験となっており、都道府県により若干の問題の難易があるようです。複数の都道府県においては試験の効率化のため、共通の問題を使用している所もあり、この過去問についてはネットでも見れます。

 

f:id:zutto-ne:20200907101019j:plain

「受験地を選んだ方が良いよ!」

「というわけで…」

私は調理師免許を持っている=薬物中毒でない と証明されているのだ!

って違うだろ。診断書はあくまでも診断時点の証明にしかならないので…

まあ、そんな心配をする必要も無いのですが。まあこういう証明書もあります という参考になればと思います。

f:id:zutto-ne:20200907101049j:plain

「証明された事があるだけなのね…」

 

「角膜にキズ」

これは私が大学を卒業する少し前の、目のケガの話です。

ケガ自体は軽微なものでしたが、その出来事について記載します。

 

f:id:zutto-ne:20200902092854j:plain

(角膜にキズが入る?)

 

「恩師の退官行事」

私が大学を卒業する年に、所属していた研究室の教授も63歳にて退官となりました。

退官に際し、記念講演会という催しを市内の歴史のあると言われているホテルで開催することとなりました。退官記念行事なので、本人が好きな事を話して、あとは懇親会です。

我々学生は、行事において手伝いをしました。まあ傍から見れば“タダ働き”の都合の良い無償労働者なのかも? でもお世話になった先生なので、快く引き受けてお手伝いをしました。

時期は正確には覚えていませんが、卒論シーズンは忙しいので、卒論発表会直後の開催だったように思います。

この退官記念行事の際に、目に軽微なケガをするハメになりました…

 

f:id:zutto-ne:20200902092925j:plain

(お世話になりました!9

「ケガの発生状況」

確か行事の後半だったか終わりの直前だったか、「荷物運び」の依頼があり、学生や教官が数名、ホテルの外に出て荷物を運んでいました。私もその中の一人として手伝っていました。

突然、「パーン!」という音がしたかと思ったら次の瞬間、私の右目に痛みが走りました! 何か落下物があったようで、地面で落下物が割れて破片が私の目に当たったようです。

何人かが少し騒ぎましたが、何事も無かったように作業に戻りました。

地面にはブロックが割れていました。そう、ブロック塀のあのブロックが高い位置から落ちてきたようです。ホテルは14階建て、何回から落ちたのかは分かりませんが、音の衝撃からは、かなり上階から落ちたように思います。

しかし、ブロックが落ちてくるって、どういう管理をしているんだ?

私はしばらく右目が開けられず… しかしせっかくの退官行事に水を注すのも気が引けたので、私は騒ぐことなくそっと帰宅しました。

 

f:id:zutto-ne:20200902093041j:plain

(ブロックが高所から落ちてきた!)

「病院に行く」

一晩寝たら治るだろうと思っていましたが、翌日も痛みが残っていたので、大学の近所の眼科に行きました。

状況を説明し(何かの破片が飛んできて目に当たったと説明)、眼を顕微鏡で観察されました。結果、「角膜にキズが入ってるねえ~」

えーっ! 角膜にキズ? 大丈夫なのか?

それまで眼科なんか行ったことが無く、それだけでドキドキしていましたので、「角膜にキズ」と聞いて、少々驚きました。

先生曰く「目薬出しとくから点眼して。一週間くらいで治るから」と言われ一安心!

大したケガじゃなくて本当に良かった!

 

f:id:zutto-ne:20200902093151j:plain

(大したことなくて良かった)

「その後の経過」

先生の言う通り、目薬を用法通りに注しました。

痛みも病院に行った翌日には収まり、目薬が無くなるまで点眼して、終わりです。

その後病院には行っていませんが、まあ問題無く自然治癒していると思います。

 

f:id:zutto-ne:20200902093218j:plain

(すぐに回復したのでした)

「しかし問題はそこじゃない…」

まあ、今ならホテル側に慰謝料と治療費くらは請求したのかなあ。当時はそんな事は全く念頭にもなく。

でも、運が悪ければ人ひとり死んでいたかも知れない… 高層階から落下したブロックが頭に直撃していたら、危なかったでしょうね…

この時は誰も騒がなかったから、新聞等には一切出ませんでした。

 

f:id:zutto-ne:20200902093300j:plain

(誰も騒がずニュースにもならず)

「数日後」

私のケガの件は、周りの数人しか知らないのですが、ブロックが落下して私が目にケガをしたのが教授の耳にも入っていたようで、教授がホテル側に文句を言ったようです。

「うちの学生を殺す気か?」と。

確か記念行事の翌々日だったか、支配人が研究室まで来られ、教授と私にお詫びされました。

お詫びとして、何故かホテルのキーホルダーと、慰謝料代わりに封筒に入ったお金をくれました。まあ裕福とは程遠い学生生活だったので、お金はありがたく頂戴しました。

でもね、その金額は「1万円」だったのです。県内一と言われる老舗ホテルの出したお金が1万円って、おいおい、相手が学生だからって、安くないかい?

下手したら死んでいてもおかしくない話なのに…

でも不思議なものですよね? もともと騒ぐつもりもなく、お金を要求する気などさらさら無かったのですが、いざお金をもらうと、その金額の少なさにガッカリするというか… 人間とはなんと強欲な生き物なんだ…

 

f:id:zutto-ne:20200902093332j:plain

(でも、金額としては少ないよな…)

「角膜のキズについて」

さて、角膜のキズについては今まできちんと調べたことは無かったので、調べました。

  • 「目にキズがついた」という場合、大半は角膜のキズを指す
  • 角膜は5層構造になっている(角膜上皮・ボウマン膜・実質・デスメ膜・内皮)。
  • 上皮層は活発に分裂し、細胞が常に新しく置き代わるので、キズの修復は早く、軽いキズならば一晩で治る。コンタクトレンズでついたキズや、目にゴミが入った場合の角膜のキズの多くは、この上皮層の浅いキズ。
  • やや深い怪我によりボウマン膜を越えて実質に傷害が及んだ場合、目の中の炎症も起こり、治癒に時間がかかる。それでも一時的な傷害であれば、1週間以上かかることはめったにない。
  • 角膜のキズは、ゴロゴロする、などの自覚症状を伴う場合もあるが、小さいキズの場合、自覚症状がほとんどないことも多い。

といわけで、角膜にキズが入る事自体は、さほど珍しいことではないようです。

私の場合は、「ゴロゴロする」という自覚症状はあったので、少しキズが深めだったのかも知れませんが、いずれにしろ大した事はありませんでした。

 

f:id:zutto-ne:20200902093414j:plain

(目は大事なのです!)

「結局のところ」

角膜にはキズが入る場合があるという話でした。

殆どは、「人間は強欲」というか、「私が強欲」という話なのかな? 大変失礼致しました!

しかし、ブロックが直撃しなくて良かったなあ~

f:id:zutto-ne:20200902093444j:plain

(こんなもん当たったら死ぬがな…)

 

「低音障害型感音難聴 5」

完治への望みをかけ、漢方薬(当帰芍薬散)を服用していましたが…

残念ながら再発というか、症状が顕著に悪化してしまい、この漢方薬での回復は難しいと判断する状況となりました…

 

f:id:zutto-ne:20200830092240j:plain

漢方薬…)

 

「経過について」

漢方薬服用開始から、症状悪化までの経過についてです。

  • 7/2 右耳が音が低く聞こえる症状の程度は、ほんのわずかになった(会社の電話機が一番分かりやすく、これで確認)。但し症状としては残っている。以外に自覚症状は無い。
  • 7/6 耳鼻科の処方薬(イソバイトS、メコバラミン、アデボスコーワ)は、この日で無くなった(4/14~ 服用期間79日間)。
  • 7/8 当帰芍薬散(漢方薬)服用開始
  • 7/9 朝、右耳になんとなく違和感があるような… 及びTVの音が少し反響する… 薬(処方薬)が切れると、こんなものなのか?
  • 7/12 反響音 少しあり、痛み 少しあり
  • 7/16 起床時から少し詰まり感あり、会社出社後、反響音少しあり
  • 7/19 反響音あり、耳詰まり感あり、明らかに症状が悪くなっている… 漢方薬効かないのか…
  • 7/22 反響音あり、耳詰まり感あり、少し耳鳴りがする(耳鳴りは今まで自覚したことが無い)、夜に酒を飲んだが、症状がひどくなってしまった…
  • 7/23 昨晩、酒を飲んで症状が悪化したままの状態が続く。耳鳴りと耳詰まり感、明らかに右耳が聞こえにくい… これはもうアカン! 漢方薬(当帰芍薬散)では効かないと判断、服用を止める。
  • 7/23 耳鼻科の処方薬が数回分残してあったのを服用する。この日は祭日、翌24日も祭日にて耳鼻科は開いていないため、受診したくても無理な状況だった。
  • 7/24 処方薬が少し効き、右耳が聞こえにくいという自覚症状だけは無くなった。
  • 7/25 あきらめて耳鼻科に行く。

このような経過でした。期待していた漢方薬、当帰芍薬散については効果がありませんでした…

 

f:id:zutto-ne:20200830092056j:plain

(残念ながら…)

「耳鼻科受診」

もう何回目の耳鼻科受診? 昨年11月に発症してからは、11回目を数えます…

朝1番に診察してもらうべく、9時からの診療開始予定に、8時前から病院の前で順番待ち。本と小さなイスを持って行きました。さすがに私が一番でしたが、8時半の受付開始時には、既に8人ほど並んでいました。

さて診察について、先生に症状が悪化した旨を説明、いつものように耳の中を観察後、聴力検査を実施しました。さすがに今回は聴力も低音側で若干落ちていました。

いつもの薬を1週間分処方されました。これで効かなければ再度、副腎皮質ホルモン剤を処方してみましょうと言われ、その日は帰宅しました。

 

f:id:zutto-ne:20200830092132j:plain

(耳鼻科も11回目となる…)

「処方箋の内容(いつもと同じです)」

 

f:id:zutto-ne:20200830092212j:plain

(いつもと同じ薬…)

「耳鼻科受診(12回目 7/31)」

この1週間で、音が反響する程度は少し治まりました。

音が低く聞こえるのは、相変わらずのままでした。

まあ、「耳鳴り」や「明らかに音が聞こえにくい」、これらの特に煩わしい症状が無くなっただけでもマシでした。

病院では、耳の中を観察した後、聴力検査。聴力は回復していました。ただ今回は初めて、視力検査時の音が周波数により(低音側)、左右で少し違う聞こえ方でした。

お盆があるため、この日は薬を3週間分処方されました。

処方箋の内容は、上記と同じです。

 

f:id:zutto-ne:20200830092416j:plain

(12回目の受診)

「処方箋料について」

処方された、①イソバイトS、②メコバラミン、③アデボスコーワの処方箋料

  • 6/19処方 2週間分 2,840円(1日分当り 203円)
  • 7/31処方 3週間分 4,070円(1日分当り 193円)

日数分を多く処方してもらった方が、少しですが1日分当りの薬価は下がります。今さらながら気付いた次第… しかし高いなあ~

 

f:id:zutto-ne:20200830092448j:plain

(多く処方した方がすこし単価が下がる)

「この間の経過(7/31~8/21)」

  • 耳詰まり感は殆ど無くなりました。
  • 音の反響する程度は、少なくなってきましたが、消失はしていない。
  • 右耳の方が音が低く聞こえる症状は改善せず。

 

f:id:zutto-ne:20200830092516j:plain

(経過はいまいちだ…)

「今までの闘病よりの考察」

  • 「イソバイトS」は79日間服用したが完治には至らない。さらに長期間飲めば完治するのか? いや恐らくこの薬では完治しない。但し症状を抑える効果は高い。
  • 漢方薬(当帰芍薬散)は効果が得られなかった… (長期間服用を全体に多く買い込んでいたが、無駄になってしまった…)
  • 正確な数字は分からないが、この病気は7割前後は回復するが、再発すると書かれてある。また残り3割は回復しない。つまりは慢性化する場合がある。
  • 治療法は確立していない。漢方で完治した症例が報告されている。
  • 私の場合も回復しない3割なのだろう… 慢性化を前提とした場合、この病気とどう付き合っていくか? を考えなければならない。
  • もう片方で、完治をあきらめない。可能性のある薬は全て服用してみる。

 

f:id:zutto-ne:20200830092548j:plain

(考察してみたぞ!)

「(自分なりの)今後の治療についての考え」

  1. 薬を飲み続けなければ、症状が悪化する可能性がある。この場合、イソバイトSを飲み続けるとして、薬価が高いため、現在処方されているメコバラミン、アデボスコーワの処方を止めてもらい、イソバイトSのみに絞り、1度の処方も数か月分の大量処方にしてもらい、可能な限り薬にかかる費用を抑えたい。
  2. イソバイトSは症状を抑える効果は高いが完治が望めない。まずは完治を目指し、完治症例報告のある漢方薬を試してみたい。ネットで現状調べた範囲では、柴苓湯、人参栄養湯にて効果があったとの報告があり、これらの薬を試用してみたい。

 

f:id:zutto-ne:20200830092607j:plain

(自分なりのポイントだ!)

「耳鼻科受診(13回目 8/21)」

まずは、いつもの通りの耳内部の観察と聴力検査。聴力は回復していた。

反響音と音が低く聞こえる症状は残っている旨を説明した。

今回は、少し突っ込んで先生と話をした。

  • この病気は完治しないケースも存在する。治療法が確立していないのも理解している。
  • 私の場合は恐らく慢性化していると推察。であれば薬とどう付き合うか?
  • 但し、やはり漢方薬を試してみたい。まずは「柴苓湯」を処方してみてもらえないか?

話より、柴苓湯を処方してもらうこととなりました。併せて、今まで処方している、メコバラミンとアデボスコーワも処方されることとなりました。

 

f:id:zutto-ne:20200830092630j:plain

13回目

「処方箋の内容」

3週間分処方されました。

 

f:id:zutto-ne:20200830092651j:plain

(期待の漢方薬だ!)

「今後の耳鼻科医と付き合い方」

残念ながら「当帰芍薬散」は私の症状には効果が得られませんでした。

「柴苓湯」も効果があるのかどうか分かりませんが、やはり期待しています。

この病気は治療法が確立していない事もあり、耳鼻科の先生も治療方針を積極的に提案するタイプでもありません。であれば患者の方が、「可能性のある薬を試したい」と、治療方針をそちらの方に向けるべく誘導するしか無いようです。

とりあえず漢方薬、柴苓湯を処方してもらう事には成功しました。これで効果があればそれで万々歳だし、ダメなら、可能性のある薬は全て処方してもらおうと考えています。

早く収束したいのが本音ですが… 長期戦を覚悟して頑張るしか無さそうです。

f:id:zutto-ne:20200830092715j:plain

(イラストのような感じの先生です)

 

「加齢臭(オヤジ臭)」

私は現在52歳ですが、5年ほど前だったか、46~47歳頃から加齢臭が気になりだしました。

それまでは、汗をかいてもただの「汗臭い」だけだったのですが、汗をかいた後の臭いが、明らかに今までと違うようになり、なんとも言えない変なにおいなのです…

 

f:id:zutto-ne:20200822162319j:plain

(なんか臭う…)

 

「表現できない…」

私は製造業に勤務しています。会社には自分の机とPCがあり、普段は事務作業が中心ですが、製造現場に入って作業をすることもあります。

製造現場は空調が効いてはいますが、作業着が長袖にて涼しくはなく、現場作業に入ると、夏場は汗びっしょりになります。終業まで作業して、そのまま帰宅なら着替えれば済むので良いのですが、主は事務職にて現場作業が従なので、それほど長時間現場に入ることは無く、結果、汗びっしょりの作業着のまま事務職に就かなければなりません…

事務所も空調が効いてはいるので、作業着はそのうち乾くのですが、机に座ってしばらくすると、汗臭い以外に、何とも言えぬ臭いがします、自分の身体から!

何なんでしょうね、何とも表現できないあの臭い! 自分の臭いだからイヤになる…

でも、最初の頃は臭いの原因が何か分からず、「洗濯が失敗したのか?」とも思っていました。

 

f:id:zutto-ne:20200822162356j:plain

(何が何やら…)

「いわゆる“生乾き臭”とは違う」

家の洗濯は基本、家内がやってくれますが、洗濯機に大量の衣類を入れて洗濯しています。あれじゃ、まともに中で攪拌出来ず、汚れが落ちないような… 何度か注意しましたが… 改善されないので放置しています。

それは置いておいて、夜に洗濯して、洗濯機の中に洗濯ものを入れっぱなしにしていて、翌日に干すと、夏場の場合は、いわゆる“生乾き臭”がする場合があります。

洗濯しても雑菌が死ぬわけではないので、洗濯物には雑菌がたくさん付着しています。雑菌は、①温度、②水、③栄養があると繁殖するので、洗濯物の場合は、早く干して乾燥させないと、雑菌が繁殖して臭いの元となります。

家内がたまに洗濯ものを干すタイミングが遅れて、生乾き臭がするTシャツがある場合がありますが、この臭いは昔から知っている臭いで、どうやらこの臭いとは違う…

「そうか、とうとう自分も加齢臭が出てきたのか…」きっとそうなんだと思います。

何とも言えない、イヤな臭いなのね…

 

f:id:zutto-ne:20200822162424j:plain

(生乾き臭とは違うのです…)

「生乾き臭対策」

話は脱線しますが、洗濯ものの生乾き臭を抑えるには、まずは洗濯が済んだら、一刻も早く乾燥させる(干す)こと。雑菌が繁殖する前に水分を絶つ(乾燥させる)事が肝要です。

他に、柔軟剤を入れるタイミングで、逆性石鹸液(塩化ベンザルコニウム)を少量添加しても、雑菌の繁殖が抑えられるので、生乾き臭対策になります。

 

「オヤジ臭対策グッズ」

業務上、香水やオーデコロン等の臭いのあるものは使用できない業務に従事しているため、無香料のデオドラントグッズを使うようになりました。

46~47歳になるまで、そんなもの家にも無ければ使ったことも無く(昔から、あまりオーデコロン等の臭いのするものを使用する習慣が無く)、「オヤジ臭軽減のために!」使う身のわびしさったら…

最初は、資生堂の銀の消臭スプレーを使ってみましたが、さすがに高いだけあって、朝身体に付けておくと、夕方まで持ちます。

でもスプレー缶は毎日使うと1か月持たないので、安いのを探して使うようになりました。スプレータイプとロールオンタイプ。使ってみて、銀の消臭スプレーの効き目が最も良い様に思いますが、他のものでも、特に問題は無く、要は「何でもOK」のようです。

デオドラントグッズを使うようになってからは、汗をかいても加齢臭が殆ど臭わなくなりました!

 

f:id:zutto-ne:20200822162554j:plain

(こんなものが必要になるとは…)

「オヤジ臭が出たら?」

たまに朝、デオドラントグッズを身体に塗るのを忘れる事があり、そういう時に職場で汗だくになると、加齢臭が出てくる場合があります…

最初加齢臭が出た時は、スプレーに入ったアルコールを下着にぶっかけていました。スーッとして気持ちが良いのですが、臭いにはあまり効かない…

しょうがないので、ファブリーズを買って机の中に入れています。一度発生した臭いは、ファブリーズでも抑えられませんが、ある程度軽減します。

 

「周りの同年代は?」

事務所には同年代の男が結構いますが、やはり数人は私と同じように「汗かいた後の臭いが気になるようになった。今までと違う。」と言っており、そういうお年頃なのだと思います… う~ん…

 

f:id:zutto-ne:20200822162725j:plain

(そういうお年頃なのだと)

「調べてみました加齢臭」

加齢臭について調べてみると、「加齢臭は、文字通り加齢に伴って生じる中高年特有のニオイで、古本や枯れ草のようなニオイに例えられている。」とのこと。え~っ? 古本や枯草の臭い? いやいや、そんな感じの臭いじゃないような… 別のサイトには、「50代半ば以降から本格的に発生する。皮脂成分が酸化されることで発生し、胸や背中などの体幹部を中心に発生し、枯草のようなニオイが特徴。」こげなことが書かれてある… 個人差はあるが、50台半ば? 発生したのは40台半ばだし… 加齢臭じゃないの?

f:id:zutto-ne:20200822162820j:plain

(ちょっと調べてみたぞ)

「ミドル脂臭?」

なんか、加齢臭とは異なるもので、「ミドル脂臭」とか書いてある。何それ?

「「ミドル脂臭」は、30代半ば~50代半ばで最も強くなる。汗の中の乳酸が、皮膚上の常在細菌(ブドウ球菌)に代謝・分解されることによって発生する。後頭部・頭頂部・うなじを中心に発生し、使い古した油のようなニオイが特徴。「枕のニオイ」の原因にもなっている。」と書かれてある。

確かに、枕の臭いは分かるが… 汗かいた時の臭いはこれなのか? でも後頭部を中心に発生? ではないような… う~ん、良く分からんなあ。

でも、古本の臭いよりは使い古した油のニオイの方が近いのか?

まあ、もうどっちでもいいや! 変な臭いがするのは確かなので…

でも、このミドル脂臭=オヤジ臭って書いてあるぞ! なんちゅう表現じゃ!

 

f:id:zutto-ne:20200822162847j:plain

(おやじ臭っちゃ、なんね!)

「今年、加齢臭がしなくなった!」

私は肥満だったのですが(166cm-76kg)、お腹の肉がつかえて身体が前に曲がりにくくなり… こりゃなんとかせなあかん! と思って、体重を減らしました。年齢が増すごとに痩せにくくはなりますが、何とか10kgほど落としました。

(今まで何度か体重を落としていますが… ということは結局は戻っている…)

体重を減らすより、維持する方が難しいですよね…

それは置いておいて、久しぶりに体重が少ない状態で迎えた夏。今年は未だ、加齢臭が出ていないような気がします。毎シーズン最初は、加齢臭を感じてから、デオドラントグッズの存在を思い出すのですが、今年はしばらく思い出すのが遅れてまして、気付いたら加齢臭を感じていない… 鼻が悪くなったの? いやいやそんな事はありません。

もしかして痩せたから加齢臭が出難くなった可能性があります。

加齢臭はデブの方が出やすい! かもしれませんね!

f:id:zutto-ne:20200822162920j:plain

(痩せたが勝ち! なのかな?)

 

「熱中症(軽症)」

年々夏が暑くなっていると言われています。気候変動は長期的に俯瞰する必要があるようで、本当にそうなのかは分かりませんが、すくなくとも短い期間で見ると暑くなっているような気がする~

テレビでも日常的に熱中症による救急搬送者の数が報道されています。

私は激しい熱中症には陥ったことはありませんが、軽い熱中症になった事があります。

 

f:id:zutto-ne:20200818161355p:plain

そんなに暑い環境でなくても発症するのね…

熱中症に至る状況」

熱中症になったのは、私が40歳の頃、確か初夏の頃の6月だったように記憶しています。

会社の敷地内に植えているツツジの枝が伸びたので剪定が必要との話になり、と言って業者を呼ぶのはもったいないので、自分たちでやれないか? との話になり…

手が空いた人が行うという、まあ流れ任せでしたが、何事も率先して! ではありませんが、少しくらい手伝っておこうかと、私も剪定作業をする事にしました。

6月にて、未だそこまでの気温上昇は無く、30度以下だったと思います。剪定バサミにて手作業にて伸びた枝を切っていました。選定作業を行ったことが無く、地面付近の枝は小動物の隠れ家になるので地面から30cmくらいの枝は切ってしまい、あとは丸っぽい形にする、それだけを心掛けました。

初めてだったので、意外と面白く、気付いたら2~3時間ぶっ続けでやっていました。

刈り取った枝は、一か所に集めておいて放置。水分が飛んでしぼんだら処分します。

「意外と上手く出来たんじゃないの!」と自己満足!

慣れない剪定ばさみの作業なので、手がパンパンになりましたが、まあ心地よいというか、ちょっとダルいなあという疲労感を感じていました。

 

f:id:zutto-ne:20200818161524p:plain

なんかダルいなあ…

「体調不良に陥る」

仕事を終えて帰る頃には身体がだるく、「頑張りすぎたかなあ」とか思いながら帰宅。

帰宅後、身体が熱っぽく、頭痛も激しくなりました。

体温を測ったら、37℃5分くらいだったでしょうか。

「風邪ひいたのかなあ、変な病気もらったのかなあ~」と思いながら、早々に寝ました。

 

f:id:zutto-ne:20200818161558p:plain

頭が痛い…

「病院に行く」

翌日も症状は変わらず、発熱と頭痛が続いていました。ただ、咳などの風邪症状はなく、訳が分からなかったので、とりあえず病院に行きました。

診察結果は、「症状から見て、熱中症だろうね」とのこと。

「え~っ! 熱中症なの?」 当時は未だ熱中症について知識も殆ど持ってなく、身の回りにも発症者がいなかったので、自分と熱中症とを結びつける想像力もなく…

確か粉薬を1つ処方されて帰宅したと思います。この薬が何だったのかは覚えていないのですが、「熱中症」「薬」で調べた所、解熱鎮痛剤の「カロナール」ではなかったかと思います。

その日は家でゆっくり休んだことで、翌日には回復しました。

 

f:id:zutto-ne:20200818161640j:plain

(何の迷いもなく「熱中症」の診断だった)

「原因だらけなのね…」

振り返って考えてみると、もう原因だらけなのです。

  • 水分補給皆無:事務所からそのまま外に。事前に飲水しておくこともなく… 作業中も全く補給しませんでした。酷暑なら途中で水分補給をしたのでしょうが、気温がそれほど高くなかったこともあり…
  • 事務作業していて、急に屋外作業を行う等の方が、熱中症のリスクが高まるようです。つまり普段作業をしていない、慣れていない人が急に暑い環境の中で作業をすると、身体が慣れていないため、よりリスクが高まる。もうそのままですね…
  • さすがに作業後には水分補給しましたが、手遅れだな…

f:id:zutto-ne:20200818161747j:plain

(振り返って考えてみると…)


 

熱中症の種類」

分類方法として、Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度と分けてある場合もありますが、症状別に分けてある方が分かりやすいような気がします。

  • 熱失神」:皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こる。(症状:めまい、一時的な失神、顔面蒼白、脈は速くて弱くなる)
  • 「熱けいれん」:大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こる。(症状:筋肉痛、手足がつる、筋肉がけいれんする)
  • 熱疲労」:大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられる。(症状:全身倦怠感、悪心・嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下)
  • 「熱射病」:体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もある。(症状:体温が高い、意識障害、呼びかけや刺激への反応がにぶい、、言動が不自然、ふらつく)

この中で、最も重篤なのは「熱射病」の症状ですね。

私は、「熱疲労」の症状だったようです。

f:id:zutto-ne:20200818161821j:plain

症状を分類⇒分けてみました…

「その後、熱中症との関わり」

私が熱中症になった時は子会社に出向していた時にて、その後出向復帰した会社には、夏季に酷暑環境となる現場があり、2名が熱中症になっています。

1名はその場で体調不良に陥っており、「熱失神」の症状を呈していました。職場には大きな冷蔵倉庫(5℃以下)があるので、一旦冷蔵庫に入れて身体を冷やした後に、医務室にて手当てを受けさせました。

1名は作業中に体調不良となり、医務室にて休ませていた所、症状が重くなり病院に連れて行きました。恐らく「熱疲労」の重い症状だったのだろうと思います。

私は自分で熱中症を一度経験したので、また職場の先輩からも「まずは作業に入る前に水をたっぷり飲んでおくことが大事。また作業中もこまめに水分補給することが大事」と聞かされており、「まずは水を飲んでから」ということを念頭に置いています。

なので、作業環境や作業内容がハードな時は、事前準備(水分補給)をしているのですが…

実は、意外とそうでもない作業の時に、油断していて、後から頭が痛くなるということが数回ありました… 夏場に作業した後で、軽い頭痛症状が起きるのは、恐らく軽い熱中症なのだと思います。

 

f:id:zutto-ne:20200818161947p:plain

予防が大事!

熱中症について思う事」

自分が熱中症になるまでは、熱中症のことを良く知らず、「その場で症状が出るもの」とばかり思っていました。運動や作業を終えた後に症状が出るという事を知らなかったのです。まあ、その場で症状が出るよりは後から出た方が軽症とも言えますが、私の会社の従業員の様に、後から症状が悪化する場合もあるので、思い込みは禁物です。

いずれにしろ、飲水、水分補給がホント大事だなあと思います。

それを自覚していることで、完全には防げなくても重症化は防げるように思います。

熱中症のリスクを意識しておくことが大事なのかな。

 

f:id:zutto-ne:20200818161901j:plain

水分補給が大事だよ!

 

スポンサーリンク