まさげんのブログ「健康なのだ!」

「斜に構えたオヤジ(まさげん)」のブログです。それなりに健康ではあり、大病も大きなけがもしたことはないのですが、些細な病気やケガは幾つか経験しています。ありふれた生活の中で、悩むことが多い、重篤ではないけどちょっと辛い症状について、書いてみたいと思いました。

「痔(いぼ痔、切れ痔)」

私は元、痔主です! この年になって全く羞恥心もなく、元痔主でした。というか、30代の頃にはカミングアウトしてたな… 女性ならともかく、男の場合、痔主であることを隠す理由もないだろうと思っていましたので。

 

f:id:zutto-ne:20200723190654j:plain

 

「痔主の種類」

調べたことは無かったのですが、テレビで大昔に「痔主の会」の特集番組(バラエティ)がありました。その番組内の会長の説明で、痔には3つの種類があり、①いぼ痔、②切れ痔、③痔瘻(じろう) があるとの事でした。この中で③の痔ろうは、もう相当痛いらしくて、痔ろうの痔主に言わせれば、「いぼ痔、切れ痔なんか痔のうちに入らんわい!」ということらしい…

 

f:id:zutto-ne:20200723190457j:plain

痔の種類は3つ

「ちゃんと調べよう!」

嘘を書いたら怒られるので? 痔についてちゃんと調べてみました。

  • 痔核(じかく:いぼ痔のこと)
  • 裂肛(れっこう:切れ痔のこと)
  • 痔瘻(じろう)

この3つのことを痔と言うそうです。良かった~ 嘘言ってないぞ!

この中で痔瘻(じろう)だけは唯一、がんとの関連があるらしく、長期間の慢性の炎症を繰り返すと、組織の悪性化が始まる場合があり注意が必要と書かれてありました。ちょっと怖いなあ…

 

f:id:zutto-ne:20200723190542j:plain

ちゃんと調べました!

「私の場合です」

私の場合は、いぼ痔と切れ痔を経験しています。今のところ、痔瘻(じろう)にはなっていないです。なりたくないです…

 

f:id:zutto-ne:20200723190624j:plain

(あな痔と言うらしい…)

「いぼ痔デビュー」

私がいぼ痔になったのは早くて、小学生の頃には痔核がありました。とても小さな痔核で、直径7~8mm程度だったでしょうか… ある時、ふとトイレで用を済ませお尻を拭いていて、「う~ん? なんか肛門にあるような?」と気付きました。そこで、部屋の中でお尻を出し、和式便所にしゃがむ姿となり、お尻の下に母親の手鏡を置いて見てみると、なんか肛門の所にポツンと凸があります! 「なんじゃこりゃ~?」

それを見ていた父親がポツリ「小さないぼ痔だろうなあ」。

父親は、痔核(いぼ痔)持ちで通院もしていたので、痔主の先輩です。というわけで、私は小学生の頃には痔核が出来ておりました、ハイ!

痛み等の症状は何も無かったので、ず~っとそのまま放置していました。ただ、発見以降「お尻に痔があるんだあ」という自覚はあったように思います。

 

f:id:zutto-ne:20200723190721j:plain

(早いデビューでした)

「いぼ痔発症」

小さな痔核は小学生の頃からありましたが、ずっとそこにあるだけで特に何も問題は無かったので気にすることもありませんでしたが…

確か社会人となり、スキー&釣りの二日続けての遊び。土曜日の早朝、2時とかにスキーに出かけ(広島まで行くので遠いのです)、翌日も早朝から釣りに出かけたように記憶しています。つまり睡眠不十分で遊び呆けていた、その翌日くらいだったか、気付いたら肛門に小指の先大の異物が出来ており… 用便後に拭こうとしたら痛いのです! 一瞬、何のことか理解出来ませんでしたが、「これがいぼ痔なのか!」と気付きました。

あとで調べてみたら、いぼ痔は睡眠不足や疲労が溜まった時になりやすいとのことで、まさにその条件通りに発症したことになります… いやはや、これは辛いなあ… 痔が辛いというのは、良く分かりました。

 

f:id:zutto-ne:20200723190757j:plain

(尻が拭けないのだ!)

「いぼ痔の治療」

病院行くのはこっぱずかしいので、まずは薬局。というか、TVでも痔の薬は宣伝しているので、薬で治るのだろうと…

近所の小さな薬局に行き、薬剤師と思われるお店の人に、「いぼ痔が出来たのですが?」と聞いたら、「肛門周りに軟膏を塗って、座薬も併用して中からも薬の成分を入れると良いです。」と教えられたので、軟膏と座薬を買いました。

辛かったので、用法通りに薬を塗り、座薬を入れましたが、確か3日くらいで辛い症状は治まりました。痔核も小さくなりました。いやー、良かった良かった!

 

f:id:zutto-ne:20200723190853j:plain

軟膏(塗り薬)

f:id:zutto-ne:20200723190932j:plain

座薬

「いぼ痔再発!」

その後2回、今までで計3回、痔核が大きくなり、用便に支障をきたす(けっこう痛い)事がありました。その都度、座薬と軟膏を塗り治療しました。いずれもこれで症状は治まりましたが、回数が増すごとに、治りが遅かったように記憶しています。最初は3日で治ったのが、最終的には1週間以上かかりました。まあそれでも、薬局の薬で治まり、病院に行かずに済んでいるので、ありがたいです。

ちなみに、2回目、3回目も睡眠不足の遊びすぎが原因でした… 神様が、遊び呆けている私にバツを与えたのでしょうね! (いやいや、ちゃんと働いてるし…)

30代前半までに3回発症しましたが、その後、いぼ痔は再発していません。まあ睡眠不足で遊ぶことが無くなっただけの話なのかも…

 

f:id:zutto-ne:20200723191134j:plain

(遊びすぎなのだ!)

「次は切れ痔が襲う!」

切れ痔を発症したのは、40歳前後だったと思います。

最初は、用便後に紙で拭いた時に、血がわずかに付いている程度でした。血が付くのは、昔からタマにあるので、気にしていませんでしたが…

徐々に血の量が多くなり、痛みを伴うようになりました… う~ん、これはおかしいぞ? もしかして切れ痔なのか? というか、それしかありませんよね?

 

f:id:zutto-ne:20200723191018j:plain

(切れ痔になっちゃった…)

「切れ痔の治療」

いぼ痔の時と同様、病院行くのはこっぱずかしいので、まあいぼ痔の経験もあり、市販薬で治るだろうと、薬局で薬を買いました。切れ痔なので、肛門表面が患部と思われたので、軟膏を購入し、座薬は買いませんでした。

購入したのは「ブリザS軟膏」です。

最初は、塗って数日後には症状が治まりました。

 


 

 

 「再発を繰り返す…」

ところが、しばらくすると切れ痔が再発します。都度、軟膏を塗るのですが、

  • 徐々に、再発するまでの期間が短くなったような…
  • 徐々に、軟膏を塗り始めて治るまでの期間が長くなったような…
  • 最終的には軟膏を塗っても効かなくなった…

こういう状態に陥りました…

ここで考えました。「この軟膏自体が悪さをしているのではなかろうか?」

恐らくなのですが、最初の頃は軟膏の薬効成分で切れ痔が回復するのですが、使用期間が長くなると、軟膏が皮膚の自然回復力を下げてしまうのか、あるいは皮膚刺激性を有している等のことで、軟膏負けを起こしているのか? おそらくは似たような理由、つまりは副作用で治癒力を下げてしまっていると考えました。そこで、思い切って軟膏の使用を止めることにしました。

 

f:id:zutto-ne:20200723191328j:plain

(再発を繰り返す)

「どうやって治したのか?」

病院に行くのはこっぱずかしく…

ちょうどその頃、私は仕事の都合で熊本の方の会社で働いていたのですが、この会社、事務所が新しくなってトイレも新品で、大便器にウォッシュレットがありました。それまで使ったことも無かったのですが、切れ痔の身の上には、これほど有難い設備は無いですね~ もう重宝しました! 住んでいたアパートも新しかったのですがウォッシュレットは付いてなくて、用便は出来るだけ会社でして、ウォッシュレットを使うようにしていました。もう切れ痔にはウォッシュレットの水が沁みるのですが… ここは我慢! 紙で拭くよりは何倍もマシ! よ~く水を当てて綺麗にしました。それでも30秒足らずだったと思いますが。

結局、このウォッシュレットできれいにしている内に、切れ痔は自然に治りました。切れ痔で悩んでいる期間は半年くらいだったでしょうか? 結構長い間辛かったのですが、私の経験では、切れ痔に一番良いのはウォッシュレット!

f:id:zutto-ne:20200723191407j:plain

(切れ痔にはウォシュレット)

 「切れ痔にウォッシュレットは理に適っている?」

別の記事にも書きましたが、今、擦過傷(すり傷)の治療は、水で洗い流すだけで、消毒薬は使わないのが主流になっているようです。これは、消毒薬を使うと逆に皮膚組織にダメージを与え、回復力を遅らせる事が分かり、自然治癒させた方が治りが早いということのようです。

切れ痔の時も、軟膏の使用は初発の時は良いのですが、再発を繰り返す場合、軟膏が組織にダメージを与えてしまう可能性があるように思います。なので、ウォッシュレットで肛門を綺麗な状態にし、維持した方が、回復しやすくなるのかも知れません。

私は自分の経験からは、そう考えています。

 

f:id:zutto-ne:20200723191435j:plain

(痔にはウォシュレット)

「ウォシュレットが良いんだろうなあ…」

私はウォシュレットデビューは遅く、40歳の頃、熊本で働いていた頃は会社ではウォシュレットでしたが、家では紙でした。

今から7年前 45歳の時に会社のトイレが新しくなり、ウォシュレットが付きましたが、最初の頃は紙を使っていました。

5年前、47歳の時に家を建てて、家のトイレにもウォシュレットが付き、それからウォシュレット生活が始まりました。

それまでは、どこか「ウォシュレット? そんなもん、ぜいたく品じゃ!」と思っていましたが、使い慣れると悪くない!

というか、肛門の健康のためには、ウォシュレットの方が良いようです。

ウォシュレット生活になってからは、肛門の不具合は起きていないので、やはり良いんだろうなあ。

 

f:id:zutto-ne:20200723191510j:plain

(ウォシュレットだって!)

「今の肛門の状態」

せっかくなので、鏡で今の肛門の状態を観察してみました。

あらまびっくり、痔核が無くなっていました! いつ無くなったんだろう? 小さくなっても残っていたのに… ウォシュレット生活になったから自然治癒したのかな?

綺麗になった肛門、お見せ出来なくて残念です!(冗談です!)

f:id:zutto-ne:20200723191531j:plain

(お見せ出来なくて残念!)

 

「ハチアレルギー」

かなり以前から、「ハチに刺されると、アナフィラキシーショックで死に至る場合がある」というのは知っていました。

私は山登り、山歩きに行くことがあるので、ハチに遭遇する機会は多いと思います。以前から、このハチとアナフィラキシーショックについて、気になっていました。

 

 

「ミツバチ」

私は小学生の頃、北九州市八幡西区に住んでいました。田舎というよりは住宅地のイメーに近い所ですが、昭和40~50年台の頃にて、また造成工事等も多く行われ、空き地等もあり、雑草が多かったためか、ミツバチを良く見かけたように記憶しています。

周りには、ミツバチに刺された事がある友達はたくさんいましたが、私は刺されたことはありませんでした。元々臆病な性格なので、積極的にハチを捕まえようとしていなかったためだと思います。

まあ、ミツバチに刺されても「痛いなあ」程度の話なのですが。

そう言えば、最近はミツバチが飛んでいるのを見かけるのも殆ど無くなったような気がする…

 

f:id:zutto-ne:20200719094135p:plain

ミツバチ

アシナガバチ

小学生の頃、アシナガバチも良く見かけました。小学生の頃の友達で、アシナガバチに刺されたという強者もいました。というか、アシナガバチに刺される=巣を攻撃して刺されたのが殆どなので… 私はハチが怖かったので、巣に近寄るのもイヤでしたね…

アシナガバチは今でも良く見かけます。会社の建屋に巣を作っていることがあり、従業員が刺される等の被害にあると困るので、殺虫剤で巣ごと駆除したことも数回あります。この時は刺される等の被害はありませんでした。

 

f:id:zutto-ne:20200719094204j:plain

アシナガバチ

「最凶 スズメバチ!」

もう、こいつら別格ですよね!

アシナガバチは巣も小さく、巣の周りに飛んでいるハチの数も数匹程度なのですが、スズメバチはもう巣なんかに近付いたらシャレにならない…

それに、スズメバチは他のハチに比べて圧倒的に飛翔能力、攻撃力が高く、性格も獰猛です。まあ巣に近付かない限りは攻撃して来ないようですが…

 

f:id:zutto-ne:20200719094229j:plain

スズメバチ怖い…

スズメバチに刺された経験」

人間、強烈な記憶はそれなりに定着していますね…

私がスズメバチに刺されたのは、確か30歳前後だったと思います。もう20年以上前の話となります。

北九州市小倉南区に菅生の滝という場所があります。この滝を見に行った帰り、遊歩道を歩いていて、いきなり背中に2発、激痛が走りました!

もう突然の事で驚きました! 後ろから襲うなんてなんて卑怯な!

運悪く、近くに巣があったのだと思います。

2匹ほぼ同時に刺されるとは… 

刺されてしばらくすると痛くなります。かなり痛いです。

その後の事は正確には覚えていないのですが、病院には行きませんでした。確か薬局で薬を買って、塗って我慢していたように思います。

昼間に刺され、夜寝る時には痛みはだいぶ引いていたように思います。ただその間の痛みは結構辛かったなあ。もう我慢しかないですよね…

 

f:id:zutto-ne:20200719094638p:plain

痛かったなあ…

「次刺されたら…」

多分、スズメバチに刺された直後は、アナフィラキシーの事とか、あまり知らなかったのだろうと思います。その後、ニュースやネットの記事でアナフィラキシーショックで死ぬ場合がある等の事を知るようになり、「あれっ? 自分もハチに刺されているから、それも2匹同時に刺されているから、次刺されたら、抗体持っていたらやばいのかな?」と考えるようになりました。

でも、考えていただけで、病院まで行って検査しようとまでは思っていませんでした…

 

f:id:zutto-ne:20200719094325j:plain

次刺されたら怖いな…

「エピペン」

テレビのドラマか何かで、食物アレルギーの人が太ももに自分で注射する場面を見たことがあります。アナフィラキシー対策の薬と思われ、「そういうのがあるんだ!」と知りました。

そこでネットで調べてみたら、「エピペン」という薬があり、アナフィラキシー発症時に自己注射するものと知りました。

自分がもし、ハチアレルギーの抗体を持っている場合、この薬を持っていれば安心だなあと考えるようになりました。

そこで、ハチアレルギーについて調べてみることにしました。

 

f:id:zutto-ne:20200719094737j:plain

自分で太ももに注射する

「病院での検査」

現在、別の理由で内科に定期的に通っています(薬をもらいに行くだけなのですが… この話はまた別の記事で説明します)。

薬をもらいに内科に行くのであれば、ついでにハチアレルギーの検査をしておこうと考え、受付の方に検査について聞いてみました。

  • 費用:5,000円
  • ハチアレルギー:ミツバチ、アシナガバチスズメバチの3種類について検査するのが一般的
  • 検査は採血のみ

ということで、検査を申し込み、採血してもらいました。

 

f:id:zutto-ne:20200719095636j:plain

(検査は採血だけ)

「検査結果」

アナフィラキシーについて、それほど深くは考えていなかったのですが、いざ検査結果を聞く段階になり、「もし抗体持っていたらイヤだなあ…」と、ちょっとドキドキしていました。もしそうなら、エピペンを処方してもらわないとなあ とか考えていました。

先生に検査結果の説明を受けましたが、「陰性」でした。いや~良かったなあ… ひとまずは安心です。

(抗体が検出限界以下)

もし、抗体を持っていた場合、世の中で一番怖い存在がハチになっていたんだと思うぞ、少しゾッとします。

それでも、山登りに行って一番怖いのは、やはりスズメバチです。

 

f:id:zutto-ne:20200719100345j:plain

検査結果

「ちょっと嬉しい」

ハチアレルギーの抗体を持っているのが、病気なのかどうかは分かりませんが、問題が無かった事は、ちょっと嬉しいですね! 自分の身体に起きた、些細な不具合をブログのネタにしていますが、不具合が無いことが、やっぱり一番だな。

f:id:zutto-ne:20200719100319j:plain

ちょっと嬉しい

 

「お腹が弱い」

私は幼いころよりお腹が弱く、幼稚園や小学校の頃は、腹痛で学校を休むことも多々ありました。さすがに会社を休むことは無くなりましたが、未だに下痢しやすいのは変わりません…

なので、お腹が弱い事に起因する残念なエピソードも幾つかありまして…

この辺も含めて、お腹が弱い事について書いてみます。

 

f:id:zutto-ne:20200716210707j:plain

お腹が弱いのです…

おかゆ

幼少の頃、よくお腹が痛くなりました。恐らく大半は食べ物が原因だったのだろうと思います。いわゆるお腹をこわした状態ですね。

すると、母親がおかゆを作ります。消化の良い食べ物でないと、お腹が治らないから。

私、このおかゆが嫌いで… 当時はそれほどでもなかったと思うのですが、お腹をこわすとおかゆを食べされられた幼児体験からか、今は絶対におかゆを食べません。嫌いなんですね…

 

f:id:zutto-ne:20200716210732j:plain

おかゆ嫌いなんです…

「お腹をこわした時の食べ物」

幼少の頃、おなかをこわすと、消化の良い食べ物を母親が準備します。前述のおかゆもそうですが、おかゆだけではおかずが無いので、他には薄味の煮魚だったり、薄味の芋の煮物だったり、味付けの薄い卵焼きだったり、あとは湯豆腐もあったかな、まあ殆ど修行僧が食べるような食べ物を出されます。まあ仕方ないのですが… あとは素うどん、味付け無しの食パンも覚えています。食べられないものは、肉類、甘いもの(甘い味付けのもの)、油もの等、消化の悪いものは食べさせてもらえませんでした…

 

f:id:zutto-ne:20200716210755j:plain

食べられるだけマシなのかも…

「結婚して驚いたこと!」

結婚して驚いたのは、家内は下痢をしたことが無いらしい… そんなヤツがおるとは思わなんだ… 誰でもお腹をこわす、お腹が緩くなるのは万人の現象だと理解していたら、そーでもないのね… お腹をこわさない人もけっこういるんだろうなあ…

家内はお腹をこわしたことが無いから、子供がお腹をこわした時に、何を食べさせたら良いか、何を食べさせたらダメなのかが分からないんですね~ やっぱ経験値は大事なんだと。

 

f:id:zutto-ne:20200716210904j:plain

下痢したことが無い? はあ~?

「お腹をこわす原因」

基本、空腹時に食べるものに注意が必要です。

幼少の頃は、3時のおやつ等で、すきっ腹に冷えたスイカなんか食べると、食べてしばらくすると、お腹が緩くなりました。

同様に、お腹がすいている時に、シロップたっぷりのかき氷なんか食べたら、もう確実でしたね…

甘いもの、冷たいものはダメですね。特に空腹時に食べると、効果てきめんでした。

ごはんを食べた後に食べる場合は、大丈夫でした。

つまり、「空腹」+「甘いもの」、「空腹」+「冷たいもの」はダメなのです。

だから、今でもスイカはあまり食べないですね… 食後に少し食べるくらい。

 

f:id:zutto-ne:20200716210937j:plain

すきっ腹に冷えたスイカはダメダメ!

「おもらし経験…」

それは小学生の頃の出来事、確か4年生か5年生くらいだったと思います。学校までの道のりは片道1km以上で、校区の中では最も遠い所から通っていました。ある日の学校帰り、恐らくお腹がゆるくなったのだろうと思います… 結局我慢できずに漏らしてしまい… 草むらで半ズボン脱いで、糞まみれのパンツを脱ぎ棄て、短パンだけ履いて、家に急いで帰ったような記憶があります。たまたまその日は一人で帰っていたので、誰にも見られていなかったのか、見られていたのか… うちの母親はパンツに名前を書いていたので… パンツが見つかってバレないか、ずっとひやひやしていたのを未だに覚えている…

 

f:id:zutto-ne:20200716211034j:plain

少年の日の思い出…

「駄菓子は食べていました」

小学校も高学年になると、駄菓子屋には良く行っていました。

私の小学生の頃は、駄菓子屋が普通にありましたので。考えてみたら、駄菓子でお腹をこわした記憶はあまり無いような… すきっ腹に食べているはずですが、恐らく、量が少ないのと、それほど甘いものが無かったのかも知れません。

あっ、でも串に刺したタレのついたようなイカは食べませんでした。何でなんでしょうね? 今なら喜んで食べるのですが、当時はイカが苦手だったのかも。

 

f:id:zutto-ne:20200716211112j:plain

駄菓子屋には良く行ったなあ…

「お菓子はおあずけでした…」

幼少の頃、お腹をこわすと、食事は修行僧のような食事になりましたが、お菓子もしばらく食べさせてもらえませんでした。これが辛かったですね…

かわいそうと思ったのか、母親が、ほんの少しだけ甘くしたくず湯を作ってくれたことがありますが… あまり美味しくは無かったなあ… やっぱ甘くないとお菓子じゃないし、美味いのは砂糖だよな!

 

f:id:zutto-ne:20200716211151j:plain

お菓子をたべさせてもらえない…

「全然関係無いけど、福岡のおやつの定番」

私は小学生の頃まで北九州に住んでいましたが、子供のおやつの定番は?

 ・フレンチパピロ

 ・黒棒

 ・丸ぼうろ

この3つが定番でした。スナック菓子はもちろんありますが、地場のお菓子の定番が、この3つでしたね。チロルチョコは贅沢品でしたね。

 


 


 


 

 

「今でもお腹が弱い」

今でもお腹が弱く、よく下痢をします。まあ一過性なので、すぐに治ります。先にお腹が痛くなる、あるいはグルグルと鳴って、「来たなあ」と思い、トイレでしばししゃがんで、場合によっては数回しゃがんで、腹痛が去ってそれで終わりという。長時間引きずることは、ほとんど無く、昔よりはマシになったかなと思います。

今は、下痢の原因はお酒ですね! 缶ビール2本程度なら特に問題無いのですが、氷で割った飲み物(焼酎とか梅酒)だと、お腹が冷えるのが原因と思われ、翌日はだいたいお腹が緩くなります。なので、翌日出かける予定の時は、お腹が冷えるような飲み物は控えるようにはしています。

 

f:id:zutto-ne:20200716211241j:plain

今でもおなかは弱いなあ…

「そうは言っても…」

そうは言っても、予期しない腹痛―下痢に襲われることが年に1・2回くらいあるように思います。私は徒歩通勤なのですが、朝の通勤途中に腹痛が来て… 漏れそうになったことが何度もあります。今まで一度も漏らしたことは無いのですが、これは本当にたまたま運が良いだけで… 何とか駅のトイレや会社にギリギリかけこんでセーフというのが、過去何十回とありますね… いざという場合は… 「漏らしてしまえ~ そして家に帰るしかない」という覚悟はしています。

 

f:id:zutto-ne:20200716211328j:plain

漏れる………

「東京は恐ろしい…」

まあ、幼少よりお腹をこわしやすいという体質ゆえ、腹痛や下痢にまつわる失敗談も幾つかあります。

一番恐怖だったのは、やはり通勤時間帯の東京。

学生の頃、就職活動で東京にも数回行きました。それまで東京には行ったことが無く、右も左も分からない状態でした。安いホテルに泊まり、面接の時間のかなり前から出かけましたが、緊張のためかお腹が緩くなり… なにが恐ろしいって、人が多くて、トイレも大の方は人が並んでる… マジか! 慣れないスーツ、漏らしたら終わりだ~ とか思いながら、冷や汗だして自分の番をひたすら待つ身の辛い事! この時も漏らす事なく間に合いましたが… 東京は恐ろしい… トイレに紙は無いんですね… 今なら出張にも慣れているので、紙は必ず持っていますが(というか、この時の経験以降、紙だけは持つようにしたのだが…)、紙が無いぞ~ どうしよう…

もう、どこかの冗談のような話で聞いた、「靴下で拭く」しかなく、泊りだったので替えの靴下があったので、やむを得ずこれで拭いて、靴下はゴミ箱に捨てました。

やはり田舎者には東京の環境は厳しいぞ!

さらに驚いたのが、東京の通勤電車にはトイレも無い!

九州なら、4両編成の1両には必ずトイレがあるのに!(当時の話です)

結局、その面接は不合格でしたね… まあ本気で東京進出を狙っていたわけではなく、記念受験みたいなものだったので、構わないのですが、それより靴下の方が思い出に残っています。

 

f:id:zutto-ne:20200716211627j:plain

東京は怖いぞ…

「お腹の薬」

幼少の頃より、お腹をこわすと「ビオフェルミン」を飲んでいます。50年以上生きていますが、通算何本、何錠のビオフェルミンを飲んだのだろうか?

(というかビオフェルミンは甘いので、小さいころ、口寂しい時に食べていた事もあるが…)

まあ、ビオフェルミンの売り上げには、ささやかながら貢献しているはずです。

ビオフェルミンを飲むのは、食後の方が良いような気がします。説明書にもそう書いてあります。

他に、「梅エキス」も飲む場合があります。梅エキスも整腸作用があるようです。まあ薬ではないのですが、幼少の頃は母親が梅を購入してきて、種を取り出して果肉部分をすりつぶし、煮詰めて作っていました。

今は薬局に売っています。梅エキスとビオフェルミンをWで服用すると、結構早くお腹の調子が戻るような気がします。

但し、腹痛が治らない、食あたりの疑いがある時は、やはり正露丸の出番でしょうね。

正露丸は昔、腸の動きを止めるから、食あたりの時は服用してはダメと言われていた事がありました。今でもそう書いてあるネット記事もあります。

正露丸は大昔からある薬で、効き目は実績があるのですが、作用機序が良く分かっていなかったようです。この「腸の動きを止める」という中傷に対し、正露丸のメーカー(大幸製薬)が研究を重ね、正露丸は腸の動きを止めない薬であると証明しています。

なので、やはりいざという時は正露丸の出番です。海外旅行へ持参する人も多いとか。

ありがたいことに、この最近は正露丸を飲む必要があるような腹痛には襲われたことが無く、助かっています。

 


 


 

 

「腹巻を巻いていたなあ…」

そう言えば思い出したのですが、幼少の頃、お腹を冷やすとお腹をこわすとかで、冬場は腹巻を巻いていました。青と白の毛糸の腹巻。覚えていませんが、もしかしたら母親が作ったのかもしれません。さすがに中学生になる頃には使わなくなりましたが…

社会人になってからは、腰が冷えると風邪をひくので、冬場は風邪予防に腹巻を巻いています。でも、冷たい飲み物や食べ物ではお腹が冷えるけど、単純にお腹周りの気温が低いからって、お腹こわすのかなあ? どうなんだろう?

 

f:id:zutto-ne:20200716211653j:plain

腹巻愛用者です!

「大事なのは炭水化物です」

幼少のころはお腹が弱く、今でも下痢はしやすいですが、さすがに成長に伴い、ある程度は丈夫にはなっていると思います。

大人になり、体重が重くなった事に対し、何度かダイエットをしたことがあるのですが、ダイエット中は便秘になったり、便がまとまり難くなったりします。

それで気付いたのですが、快便のためには炭水化物が必要のようです。やはり炭水化物を主体とした食事の便が最もまとまっていて良い便のように思います。最近は炭水化物抜きダイエットが流行っています。減量のために炭水化物を抜くのは理論的には理に適っているようですが、快便のためには、ある程度の炭水化物は必要だろうなと思います。

f:id:zutto-ne:20200716211733j:plain

快便には炭水化物が大事です!

 

「低音障害型感音難聴4」

ステロイド剤の投与でも、聴力以外の諸症状は治まらず… 病気と闘うには、まず相手を知る事と思い、この病気について調べ、治療薬として、漢方薬に可能性がある記事を見つけました。これを読み、私も漢方薬に一縷の望みをかけてみようと考えました。

 

f:id:zutto-ne:20200711141500p:plain

「耳鼻科受診(9回目)」

9回目の耳鼻科受診。前回の投薬が1週間分だったので、1週間後に受診しました。

この日で、最初に発症してから、193日が経過していました。

ステロイド剤の投与にも関わらず、反響音、詰まり感、右耳の方が音が低く聞こえる症状が未だ残っている旨、先生に説明しました。

診察は、もうお決まりの耳内部の観察と聴力検査… 聴力検査の結果は異常がありませんでした。

長期間の投薬にも関わらず、症状が回復しない事より、「漢方薬を試してみたいのだが」と聞いてみました。

先生曰く「例えば、どんな薬がありますか?」とのこと。そんな質問が来るとは思わず… こちらも薬の名前までは正確に覚えておらず、「五苓散だったかと、あと柴苓湯とか何かがあったような…」と答えると、先生はボソボソと「今処方している薬と、効能は似ているので…」等。

時点で聴力は問題ありませんでしたが、以外の症状があり、今までと同じ薬を2週間分、継続して処方されることとなりました。先生曰く、漢方も今の処方も効能は同じだと言いたいのだろうと思いました。

 

f:id:zutto-ne:20200711141621j:plain

「処方箋の内容(この間ずっと同じです) 2週間分」

 

f:id:zutto-ne:20200711141636j:plain

「この間の経過」

  • D(発症日)+206日目:反響音はかなり少なくなる、右耳の方が音が低く聞こえる症状も軽減したような気がする

 

f:id:zutto-ne:20200711141720p:plain

「耳鼻科受診(10回目)・処方箋」

いよいよ、耳鼻科の受診も10回目を数えてしまいました… 冗談抜きに、病院代と薬代、バカにならない…

診察にて、いつもの通り、耳内部の観察と聴力検査。聴力検査結果は異常無し。その後の診察にて、「症状は残り、右耳の方が音が低く聞こえる症状のみとなったが… これも軽減はしているが、完全ではない。」との説明をしました。

先生曰く「どうするか?」とのことにて、今回は完全に症状が消失するまでは治療(投薬)は続けたいと説明しました。

結局、同じ薬を再度2週間処方されました…

(処方箋の内容)

 

f:id:zutto-ne:20200711141801j:plain

「この2週間の経過」

  • D+212日目:右耳の方が音が低く聞こえる症状は未だ少し残っている、この日は少し痛みがある
  • D+219日目:右耳の方が音が低く聞こえる症状は、殆ど差が無くなったような気がする
  • D+224日目:朝、なんとなく右耳が詰まったような感じ、痛みもわずかにあるが… いずれも気のせいかも知れない… 明確な症状ではない
  • 愁訴症状は殆どなくなったように思います。

 

f:id:zutto-ne:20200711141839j:plain

「この耳鼻科の先生について」

  • どこまで医者に期待するか? どこまでを医者に求めるか? という話なのかも知れませんが…
  • 最初に受診した耳鼻科の診断が不安だったので、別の所を探し、通っているこの耳鼻科の先生は、評判が良いのが分かるというか、話ぶりも丁寧だし話も聞くし、つまりはコミュニケーションがちゃんと取れる。これって、当たり前の事なのですが、それが普通に出来る医者の方が珍しいような…
  • ただ、治療方針が明確では無かったように思います。こちらの意向を聞くような場面も2回あり… この病気自体が治療法が確立していない事もあるので、責める気はないのですが。
  • 1つ残念だったのが、漢方薬について選択する気が全くなかった事。「どんな漢方薬があるのか?」こちらに聞いてくる始末… 内科的治療の場合、現在投与している薬の効き目が無く、他に有効な選択薬も無い場合、漢方は第三の選択薬として、試してみる価値はあるはずなのだが…
  • この先生、コミニュケーションは取れるのですが、本当に患者の気持ちになって考えてくれているかどうか? という点では、何とも言えないというか、そこまでの熱心さは感じられませんでした。

 

f:id:zutto-ne:20200711141855j:plain

「さて、どうする?」

最初は、2週間分処方された薬が切れる2週間後に耳鼻科に行き、次こそ漢方薬を処方してもらう相談をしようと思っていました。漢方薬は市販でも購入可能ですが、処方してもらった方が保険適用で薬代も安いだろうと考えたからです。

でも、診察代はかかるし、漢方薬の処方に否定的だった場合の説明も面倒です。また、こちらとしては数か月分の処方を希望していますが、2週間分等であれば、わざわざ病院に処方してもらわなくても、市販薬を購入した方が早い。

なにより、こちらからお願いして薬を処方してもらうのも、違うような気がしてきたので、病院に行くのを止め、自分で市販薬を購入して、試してみるようにしました。

f:id:zutto-ne:20200711141921j:plain

 「投薬の考え方の整理」

  • 耳鼻科で処方されていた薬の主なものは、「イソバイドS」、「メコバラミン」、「アデボスコーワ」です。この薬の効き目の評価なのですが、恐らく程度の比較的重い症状には効くのだと思います。⇒ 聴力異常(低音側が聞こえ辛い)、耳が聞こえにくい 等
  • 但し、聴力異常を伴わない、比較的軽微な症状には、あまり効かないと思います(右耳の方が音が低く聞こえる症状、軽い痛み、軽い詰まり感、反響して聞こえる)。最初に発症した際、25日目で投薬を止めて様子を見ることとなったのですが、その際、これらの症状は治まっていたわけではなく、投薬終了後もしばらくは症状が続いていました。
  • その後、時間の経過と共に症状は治まってきました。つまりは自然治癒です。(最終的に、右耳の方が音が低く聞こえる症状だけは残っていましたが…)
  • 今回は、症状が殆ど回復していますが、それは薬を飲み続けたからではなく、やはり自然治癒なのではないか? とも考えられます。
  • 但し、いずれにしろ、この殆ど症状が無くなった状態から、数カ月間続けて何らかの薬を服用し続ける事が肝要なのではないか? と私自身は考えています。その薬として、いわゆる愁訴症状に対し効果が期待できる、また副作用の比較的少ない漢方は、うってつけの薬ではないかと思うのです。

 

f:id:zutto-ne:20200711141954j:plain

「さて、何を選択するか?」

先に調べた漢方薬の中で、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」を飲んでみることとしました。理由は、①効果が記載されている論文があったこと、②薬価が一番安い(長期間服用してみたいので)、③タイムリーにネットの広告で目に留まったから この3点です。最初は薬局で購入しようと思いましたが、近くのドラッグストアはカードが使えないので、通販で買いました。

とりあえず、しばらく飲み続けてみます。その後の状態については、再度ご報告させて頂きます。

f:id:zutto-ne:20200711142012j:plain

 


 

 

「低音障害型感音難聴3」

ステロイドの投与によっても症状が回復せず、ネットで調べても、2~3割の患者は完治しないと書かれてある記事もあり…「これはもう治らないのではないか?」と考えるようになりました。しかし… しかしまだ、諦めるのは早いぞ!

自分でもこの病気についてもっと情報を集めて、まず敵をしった上で、どうすべきなのか? 検討することとしました。

 

f:id:zutto-ne:20200707214646j:plain

(まだあきらめないぞ!)

 ~ この病気について、ネットで調べた情報です ~

「低音障害型感音難聴(ALHL)について」

30代~40代の女性に多いと言われている。他方、50代、60代の発症も増えていると書いているサイトもある。女性の発症率が多いが、男性も2~3割発症しており、女性に顕著というわけでもない。

 

f:id:zutto-ne:20200707214713j:plain

(女性の比率が多いと言っても…)

「一般的な症状」

  • 耳に水が入ったような感じ
  • 音が響いて聞こえる
  • 低い音の耳鳴りがする
  • つまり感がある
  • めまいは伴わない
  • 片耳のことも、両耳のこともある
  • 再発を繰り返す ⇒ 突発性難聴は片耳のみで起こり、一度起こった側での再発は無いと言われている

 

f:id:zutto-ne:20200624211328j:plain

f:id:zutto-ne:20200624210918j:plain

(幾つかの症状がある)

「病気に至る原因」

睡眠不足、ストレス、疲労等が原因で起こると言われている。

 

f:id:zutto-ne:20200707214810j:plain

(ストレスと言われても、思い当たらない…)

「原因と治療」

大まかに、以下のいずれかの原因が考えられる

  • 内耳(蝸牛)のリンパ液の流れが滞る ⇒ ステロイド剤が効果を発揮する(プレドニン等)、リンパ液を排泄する薬として利尿剤(イソバイド等)もよく用いられる
  • 内耳(蝸牛)の血液の流れが悪くなる ⇒ 血流の流れを良くする薬が有効、有酸素運動も効果がある
  • この病気の起こる仕組み、原因ははっきりとはしていない。
  • 治療法も確立していない…

 

f:id:zutto-ne:20200707215031j:plain

(原因が良く分からない原因、治療法も確立していない)

「経過」

リンパ液の流れが滞っている場合、~14日程度で治ることが多い。血流の流れが悪くなっている場合は、1~2か月等、比較的長い期間が必要。1年以上治らなくても、ある漢方薬で完全に治った例もある。

経過の途中でめまいが出てきた場合には、メニエール病という内耳の慢性病の初期のことがある。

この病気は再発する可能性のある病気だが、症状無しに進行することはなく、必ず症状が現れるので、症状が出てくればすぐに耳鼻科を受診すること。

基本的には経過良好な疾患と言われていたが、再発を繰り返す病気になる場合があり、長い経過で見ると、必ずしも治りやすい病気ではない。

自然治癒もあるが、完治するのは6~7割と言われている。

 

f:id:zutto-ne:20200405095357j:plain

(経過良好とは行かない…)

漢方薬しかなさそうだ」

ステロイド剤の投与でも症状は回復せず、利尿剤等の効果も薄く、結局慢性症状的な状態になっているような気がしています。

いわゆる、「明確に症状があるわけではないが、なんとなくすっきりしない」症状に対しては、漢方薬の方が期待出来るように思いました。「漢方薬で完治した例もある」との記載もあり、このため、漢方薬について調べてみることにしました。

 

f:id:zutto-ne:20200707215207j:plain

(漢方に掛けるしかない)

「柴苓湯(さいれいとう)」

  • イソソルビド(商品名:イソバイド):利尿剤 このイソソルビドと柴苓湯を比較投与した結果、柴苓湯はイソソルビドと同様に有効というレポートがありました。
  • 「漢方では、私たちの体は「気・血・水」の3つの要素が体内をうまく巡ることによって、健康が維持されていて、これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きてくると考えられています。 「水(すい)」:血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものとされています。」ツムラHPより
  • ツムラ医療用漢方製剤 製品番号:114
  • 通販で販売されている漢方は、クラシエのものが多いのですが、クラシエの柴苓湯は通販では見当たらず、購入可能品の選択肢が少ないようです。
  • 通販では、小太郎漢方製薬 という会社の商品がありました。価格が高く、1か月分で10,000円を超えています。

 

f:id:zutto-ne:20200707215241j:plain

(これが入手し難い)

「五苓散(ごれいさん)」

  • 五苓散はリンパ液を溜まりすぎないように体を整える働きのある漢方薬とのこと。これも柴苓湯と同様、イソソルビド(利尿剤)の代わりに用いられる場合があるようです。
  • クラシエの五苓散 Amazonにて、15日分3,398円、1か月分(2個)で6,180円となっています。
  • ツムラ医療用漢方製剤 製品番号:017

 


 

 

「人参栄養湯(にんじんえいようとう)」

  • 人参栄養湯は血流改善に効果を発揮することがあると書かれてあります。
  • 真生会富山病院 耳鼻咽喉科の方が書かれた論文がネットにあります。「急性低音障害型感音難聴は各種薬物治療に反応しない難治例が1~2割存在する。これら難治例に対し、人参栄養湯と五苓散を単独で投与、効果を検討した結果、人参栄養湯は五苓散よりも有意に効果を発揮した。」と書かれてあります。
  • ツムラ医療用漢方製剤 製品番号:032
  • Amazon サンドラックe-shopにて、15日分2,730円(+配送料)。2箱30日分の場合は送料無料となります。30日分で5,460円

 


 

 

「半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)」

  • めまいや頭痛を改善するのに用いられます。栃木県の個人病院のHPに、この漢方薬名が記載されています。
  • ツムラ医療用漢方製剤 製品番号:037
  • これも、Amazon等の通販サイトでは、クラシエの商品が販売されていません。三和生薬という会社の商品が、45包(15日分)で3,030円(送料別)で販売されています。

 

f:id:zutto-ne:20200707215402j:plain

(この薬はあまり情報がありません)

 


 

 

「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」

  • ツムラ医療用漢方製剤 製品番号:023
  • 私のPCはHPをヤフーにしていますが、たまたま宣伝の欄に、アサヒカルピスウエルネスショップの漢方としてこの薬が出ていました。曰く「耳鳴り、めまい、たちくらみに」との効能で宣伝されていました。
  • そこで、この“当帰芍薬散”と“低音障害型感音難聴”を検索してみると、いくつかの記事や論文が出ていました。低音障害型感音難聴にも効果があるようです。
  • アサヒの漢方 当帰芍薬散エキス錠 30日分 5,500円 ⇒ 効能を謳い宣伝しているものは、比較的値段が高く、調べてみると別会社の同じものが安く買える場合が多い。
  • 楽天 サンドラッグe-shop では、クラシエの当帰芍薬散、180錠(15日分)で1,508円にて、1か月分では3,016円となる。但し送料が412円かかる。税込み3,122円以上で送料無料となる。送料を別にすれば、1か月分で凡そ3,000円となる。

 


 

 

他にもいろんな漢方薬があるようですが、それなりに説明が付されているものとしては、これらの漢方薬がありました。

 

 ~ 調べた結果から思ったこと ~

「耳鼻科処方箋の薬価」

耳鼻科で最も多く処方されたのは、この3種類です。

  • イソバイトS:内耳の血管条、内リンパ嚢、内リンパ管に作用して内リンパ圧を降下させる
  • コバラミン:傷ついた末梢神経を修復してしびれ、痛みなどを改善、末梢性神経障害の治療に用いられる
  • アデボスコーワ:血管拡張作用により血流を増加・メニエール病および内耳障害に基づくめまいの治療用いられる
  • この薬代が14日分で2,840円となります。28日分(≒1か月分)では、5,680円 これって、保険適応でこの値段なので、保険適応外だと3倍くらいの値段がするはずです。高いなあ…

 

f:id:zutto-ne:20200707215450j:plain

(薬価高いぞ!)

「治癒の判断が違うのではないか?」

私の右耳の症状は、以下になります。

  • 水が入ったような感じ(これは最初の頃だけの症状です。起床時の短時間だけ、水が入ったような感覚がありました)
  • 反響音 音が反響して聞こえる
  • 右耳の方が音が低く聞こえる(受話器の呼び出し音 会話音声で分かる)
  • 痛み
  • 詰まり感
  • 聞こえ辛い
  • (聴力検査にて)右耳の低音側の聞こえが悪い

 

ただ、漢方薬なり治療なりに関するサイトを見ていて、殆どのサイトは、聴力検査結果を治癒の判断としているものが多いようです。というか、聴力検査以外の症状について、回復云々の事が書かれている記事が殆ど無いのです。

あくまでも感覚的ですが、私自身の症状について、

・右耳の方が音が低く聞こえる < ・詰まり感 ・痛み < ・反響音 < ・聞こえ辛い となっており、聴力検査は反響音の自覚症状があるときに異常があるような気がします。

つまり症状がある程度重くなると聴力検査で異常が出るという具合。

聴力検査で異常が無くても、比較的軽い症状、“音が低く聞こえる”、“詰まり感や痛み”があるのであれば、症状がそこにある=完治していないと判断すべきなのでは? と思うのですが、病院の診察でもネットの記事でも、聴力検査結果のみを注視しているような感じがします。これが間違いなのではないか? と思うのです。なぜなら、この病気は治りにくく、原因も不明確で治療法も確立していないから。聴力検査結果はデータであり数字であり、評価しやすいのは確かですが、以外の症状、いわゆる愁訴(しゅうそ:患者の自覚的訴えのこと)にも着目した治療とする必要があるのではないか? と治療を受けていて痛切に感じます。

 

f:id:zutto-ne:20200707215511j:plain

(診断の考え方、間違えていない?)

「次回の耳鼻科受診に際し」

漢方薬の処方を打診してみようと思います。

f:id:zutto-ne:20200707215553j:plain

(先生と交渉しないとね)

 

「低音障害型感音難聴(その2)」

この病気を発症して、病状がだいぶ落ち着いたので、発症後1か月で投薬を止め、様子を見ていました。4ヵ月後には顕著な症状は無くなっていましたが、唯一、右耳の方が若干音が低く聞こえる症状だけは残っていました。

 

 

「右耳の方が音が低く聞こえる」

4か月頃には、自覚症状は殆ど無くなっていました。右耳の方が音が低く聞こえる状態についても、普段は全く気付きません。

これは、会社の固定電話で電話を掛ける際、受話器を耳に当てていて、相手を呼び出すベル音が低く聞こえる事で気付きます。右耳と左耳の両方に受話器を当てて比較すると、「ああ、右の方が音が低いな」と分かります。

症状が顕著な時は、もう受話器を当てて呼び出しベル音がすると、すぐに音の低さが分かりましたが、症状が軽くなると、明確には分からなくなり、左右で比較すると差が分かる程度でした。

ただ、そうは言っても、もともとは左右の耳の聞こえの差は全くありませんでしたので、この病気の影響であることは間違い無いだろうと思っていました。

 

f:id:zutto-ne:20200704062905j:plain

(右耳が調子が悪い…)

「再発…」

(以後、最初の発症日をD=0として、経過日数をD+〇日で表記します)

  • D+133日:数日前より右耳の聞こえがおかしいと感じていました。また、朝、耳が軽く詰まったような感じもありました。朝出社後、また右耳の方に反響音が聞こえるようになりました… 再発したのか… 夕方には反響音がひどくなりました… この時はすぐには病院には行きませんでした。コロナの影響等もあり、多忙だったからです。
  • D+135日:右耳、顕著な異常無し
  • D+137日:右耳、反響音あり ⇒ 反響音は、朝起きてテレビを見ている時に気付くことが多いです
  • D+140日:病院を再受診しました。再発して1週間後に病院を受診したことになります。

 

f:id:zutto-ne:20200704063039j:plain

(ああ… 再発してしまった…)

「耳鼻科受診(5回目)」

  • 耳鼻科に行きました。「再発しました!」と説明すると、お決まりの聴力検査へ。
  • 聴力検査の結果、若干ですが右耳の低音の聞こえが悪いという結果でした。
  • とりあえず、前回と同じ処方箋が2週間分、出されることとなりました。
  • (症状とは何の関係も無いのですが、左耳の耳垢が溜まっており、掃除されました… 看護婦さんに「掃除して下さいね」と言われました… 綿棒で取っているのですが…)

 

f:id:zutto-ne:20200704063107j:plain

(耳垢? 大きなお世話だ!)

「処方箋の内容」

  • イソバイトS:内耳の血管条、内リンパ嚢、内リンパ管に作用して内リンパ圧を降下させる
  • コバラミン:傷ついた末梢神経を修復してしびれ、痛みなどを改善、末梢性神経障害の治療に用いられる
  • アデボスコーワ:血管拡張作用により血流を増加・メニエール病および内耳障害に基づくめまいの治療用いられる
  • 毎食後に服用、2週間分。しかしこのイソバイト(シロップ状)。相変わらず不味い… おまけに一気に飲もうとしてノドに引っ掛けてむせてしまい… 息が苦しい… ちびちび飲むしかなさそうだ…

 

f:id:zutto-ne:20200704063135j:plain

(相変わらずの処方内容)

「大失敗でした…」

発症後18日目に病院を受診し、聴力検査の結果異常が無かったため、投薬を中止し様子を見るという判断となっています。薬は時点で1週間分残っていたので、発症後25日目までは薬を服用、以後は薬を服用していない。

しかし、聴力検査の結果は異常が無くても、症状としては時点で①右耳の方が音が低く聞こえる、②(軽微な)反響音、③軽い痛み は残っていたのです。この後、右耳の方が音が低く聞こえる症状以外は消失しましたが、この音が低く聞こえるという症状だけは、ずっと残っていました。つまり、これらの症状があることは無視して、聴力検査の結果を以って投薬を中止してしまったのです。

これが大失敗だと思います。全ての症状が消失するまで、投薬を止めるべきではなかったのではないか? 

f:id:zutto-ne:20200704063159j:plain

(大失敗だった…)

「この間の経過」

  • D+143日目:右耳 反響音がする
  • D+145日目:右耳 若干聞こえ辛くなる
  • D+147~158日:右耳 反響音治らず… 薬はこの日で切れた
  • D+169日目:耳鼻科受診
  • (薬が切れて耳鼻科を受診するまでに11日間空いている。この理由が思い出せない… 何か理由があるはずなのだが… コロナ禍の真っ最中だったが…)

 

f:id:zutto-ne:20200405095357j:plain

(時が過ぎていく…)

「耳鼻科受診(6回目)・処方箋」

最初に発症して169日目、6回目の耳鼻科受診です。

この日も耳の穴の中を観察した後、お決まりの聴力検査です。ただ今回は今までと異なり、通常の聴力検査の後、骨伝導での聴力検査を実施しました。

結果、右耳の低音の聞こえが悪いという結果でした…

とりあえず、今回は従来と同じ薬を2週間分投薬し、効かなければ、次は効き目の強いステロイド剤を投薬するとの先生の説明でした。

 「処方箋(前回と同じです)」

 

f:id:zutto-ne:20200704063314j:plain

(もう6回目…)

「この間の経過 症状変わらず…」

あまり変わり映えの無い、症状の記録です。

  • D+175日目:受話器の音、右耳の方が低く聞こえる
  • D+178日目:この日、症状が比較的重い と記録している
  • D+179-180日目:少し痛む時がある
  • D+181日目:右耳わずかに詰まり感あり
  • D+176~181日目:右耳反響音あり

 

f:id:zutto-ne:20200405095147j:plain

(記録)

「耳鼻科受診(7回目)」

診察室に呼ばれ、症状が回復していない旨、先生に説明しました。

とりあえず、耳の中の観察と、聴力検査の定番コースです。

この聴力検査、ホント、微妙な音なので、「聞こえたと思った時に反応する」、「確実に聞こえたと判断できた時点で反応する」 この辺の反応差により若干検査結果へ影響が出そうな気がするのは私だけだろうか?

まあ、その辺は誤差範囲ということにして…

結果は、前回よりは回復しており、右耳の低音側の聞こえがわずかに悪いという結果でした。

結局、症状が回復していないので、効き目の強いステロイドを処方してもらうことになりました。

このステロイド剤、B型肝炎ウイルスキャリアの場合、副作用としてウイルスが増殖する可能性があるとのことで、B型肝炎キャリア確認のため採血されました。

ステロイド剤は3日分処方され、薬が切れる3日後に、効き目の確認のため、再受診するように言われました。

f:id:zutto-ne:20200704063434j:plain

(7回目だよ…)


 

「処方箋」

  • ①イソバイトS、②メコバラミン、③アデボスコーワ
  • プレドニン錠5mg:副腎皮質ホルモン(ステロイド内服薬)、抗炎症作用、免疫抑制作用などにより、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、血液疾患など多くの疾患・病態の治療に用いられる
  • レバミピド錠100mg:胃薬 プレドニン錠から胃を保護するため
  • 薬はステロイド剤の投薬期間に合わせ、全て3日分処方されました。

 

f:id:zutto-ne:20200704063456j:plain

ステロイド…)

「耳鼻科受診(8回目)・処方箋」

この3日間の症状について先生に説明しました。

(受話器の音、右耳の方が低く聞こえる。わずかに痛みがある時がある。)

自分としてはステロイド剤では完治していないと思うと伝えました。

いつものように耳の中を観察後、、聴力検査を受けました。聴力については回復しているという結果でした。

またB型肝炎ウイルスについては陰性の結果でした。

引き続き、あと3日分のステロイド剤を投与し、それでステロイド剤投薬は終了するとのことでした。1週間後に経過観察のために受診するように言われました。

処方箋は前回と同じです。

 

f:id:zutto-ne:20200704063525j:plain

(治療費もバカにならない…)

ステロイド剤も効かず…」

今回、ステロイド剤を計6日分処方され服用したのですが、聴力は回復しているものの、諸症状は治まらない状態でした。

  • 右耳の方が低く聞こえる(受話器の音)
  • 反響音がする(ひどくは無いが…)
  • わずかに痛む時がある
  • わずかに詰まり感がある

期待していたステロイド剤でも、諸症状は治まらない状況でした…

もう治らないのだろうか… 生活に支障は無いとはいえ、ストレスが原因というより、既にこの病気に関わっていることが軽くストレスになっている…

さて、どうしたものか…

f:id:zutto-ne:20200704063559j:plain

(結局、治らないのだ…)

 

「右手人差し指の痛み」

これはタイムリーな症状というか、数日前の話になります。

会社ではパソコンでの作業が多いのですが、仕事中に急に右手人差し指が痛くなりました。

 

f:id:zutto-ne:20200628102146j:plain

(右手人差し指の痛み)

 

「突然の痛み」

会社でパソコン作業をしていて、ふと右手人差し指の指先がチクチク痛むのに気付きました。何か小さなトゲのようなものが刺さったのかなあ? 指先を見ても良く分かりません。右手人差し指は、ホイールマウスのホイール操作をするので、痛みがあるとホイールが動かしにくい…

 

f:id:zutto-ne:20200628102221j:plain

(指先がピリピリと痛む)

「実態顕微鏡なのだ!」

会社の事務所には実態顕微鏡が置いてあります。10倍~63倍の倍率可変式。これ、指先にトゲが刺さった場合とかには、とても重宝します。良く見えますよ~

さて、これで人差し指を観察したのですが… 爪の生え際に少し黒っぽくなった部分がありますが、どうもトゲは刺さっていない。つまり外観上原因となるものが無さそうなのです。てっきりトゲが刺さったのかと思ったのですが…

 

f:id:zutto-ne:20200628102349p:plain

出典元 (© 2016 DBCLS TogoTV)

「マウスの操作が…」

大した痛みでも何でもないのですが、マウスのホイールを回すときに気になります。何とかならんのか! 仕方が無いので、中指でホイール操作していました。

人差し指については、指先にテーピングを巻きました。この痛みは特に指を動かした際に痛むので、テーピングをしていると、少しはマシになりました。

 

f:id:zutto-ne:20200628102456j:plain

(ホイールが回せない…)

「原因不明なのね…」

家に帰って、ネットで症状について調べてみました。

  • 手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん):「正中神経が手首の手根管を通る所で圧迫され、痛みが引き起こされる病気」と書かれてあります。可能性としては、これが最も近そうだ…
  • 間接リウマチ:右手の人差し指の指先だけで、間接の痛みじゃないから、ちがうかな。
  • 頚椎症性神経根症:首の頸椎の症状より、指先に痛みが出る場合があるようです。私も頸椎ヘルニアって診断されているので、可能性は0ではないが… 今の所頸椎ヘルニアに伴う痛みは左肩が主なので、違うような気がする…
  • ヘバーデン結節:「痛みのある部位は外見上も腫れや赤みを伴って…」と書いてあり、私の場合、外観上は異常無いから、これではなさそう…

 

f:id:zutto-ne:20200628102525j:plain

(原因が良く分からない)

手根管症候群とは?」

可能性としては、この症状が最も近そうなので、もう少し詳しく見てみました。

  • 手根管症候群の大半は原因不明。
  • 手の親指に近い指と手のひらが、痛くなったりチクチクしたりしびれたりします。
  • 正中神経は、手首の手のひら側にあり、手根管を通っています。この神経は、親指、人差し指、中指と、薬指の親指側に感覚を与えています。
  • 手根管症候群は非常によくみられる病気で、特に30~50歳の女性に多くみられます。片手のみに起こることもあれば両手に起こることもあります。
  • 不適切な姿勢でコンピュータのキーボードを使用することが、別の要因の1つである可能性もあります。
  • 症状としては、違和感、しびれ、チクチクする感覚、痛みが、親指側の3本の指と薬指の中指側半分にみられます。
  • コンピュータのキーボードを使うときの配置が不適切だと、手根管症候群になるか、その一因になることがあります。

 

f:id:zutto-ne:20200628102555j:plain

(調べました)

「私の場合」

私は、キーボード操作の影響で、手首の腱鞘炎が持病となっています。なので、マウスやキーボード操作の影響により、この症状が発症している可能性も0ではないように思いました。

ただ、今のところ、症状としては大したことが無く、あまり気にしないでおこうと思います。

 

f:id:zutto-ne:20200628102624j:plain

(キーボード操作の影響なのか?)

「その後の経過」

当初、トゲ等が刺さったことによる痛みかなあと思っていましたが、違いました。指先を反対の手で揉むようにしたら、痛みが和らぐことに気付き、ひたすらモミモミしました。

結果、3日目には痛みが完全になくなりました。良かった良かった…

でも、これって何だったのだろう?

 

f:id:zutto-ne:20200405095357j:plain

(3日目には痛みが無くなったよ!)

「編集後記」

これっきりの一過性であれば、良いなあと思います。

恐いのが、何かの病気、症状の前触れ の場合です… そういうの、結構あるからなあ~ まあ気にしてもしょうがない、なるようにしかならない。

しかし50年以上生きてると、いろいろガタが来るような…

もし、今後症状が出たら、このブログに書くネタが増えたと思って、ポジティブに考えます!

 

f:id:zutto-ne:20200628102759j:plain

(一過性で終わってよ…)

「おまけ」

会社にある実態顕微鏡はオリンパス製のものです。購入すれば、安くても10万円以上、高価なものは30万円以上します。

でも、最近はパソコンがあれば、安価なマイクロスコープを購入することで、実態顕微鏡が無くても、実態顕微鏡と遜色ない観察が出来るようになりました。会社でも使っています。家にも1台あると、指先にトゲが刺さった場合とかに便利です。これって、鏡台が無くても単独でも使えるので、手が届く所であれば、身体の何処でも観察できますよ。

(アマゾン等で売られているものは、倍率は20~40倍くらいだと思います。それ以上の高倍率が記載されていますが… 画面が大きくなると大きく見えるという意味で、本来の倍率とは全く意味が違います… まあ安価なものは数千円で購入出来て、意外と使えます。)

 


 

 

「低音障害型感音難聴(その1)」

低音障害型感音難聴? ご存知の方は少ないと思います。私も発症するまでは全く知りませんでした。

残念ながら、この病気にかかってしまい… なかなか治らない日々が続いています。

まずはこの病気を発症してからの話を説明します。

 

 

「最初の症状」

朝目が覚めて、起き上がって歩くときに、右の耳がなんとなく水が入ったような、違和感がしました。ただ、症状自体は短時間ですぐに消失するので、さほど気にもしていませんでした。この症状が数週間続いていたと思います。

 

f:id:zutto-ne:20200624210650j:plain

(耳がなんとなくおかしいなあ…)

「右耳が突然おかしくなる…」

私の勤務先はメーカーにて工場があります。工場に入室する際には、注意喚起用に自動アナウンスが流れるようになっています。仕事中に工場に入ろうとした際、このアナウンスの音声が、右耳内で反響したのです。もうびっくりしました! 突然のことだったので何が何だかさっぱり分からず。それから、ずっと聞こえる音が反響して聞こえるようになりました。初めての経験なので怖くなり、「こりゃあかん!」と、すぐに耳鼻科に行くことにしました。

 

f:id:zutto-ne:20200624210721j:plain

(突然のことに驚いた!)

「耳鼻科の診断」

家の近所のかかりつけの耳鼻科に行きました。ここの先生は評判は良いのですが、結構な年齢で… いまどき珍しく院内処方。お薬手帳は受け取らず、投薬名を書いた紙を渡されます。⇒ 自分でお薬手帳に貼らないといけない…

おっと、話が脱線しましたね、本題に戻りましょう。

耳鼻科にて症状を説明した所、聴力検査を受けました。自覚はありませんでしたが、右耳の低音側の聞こえが悪いという結果でした。診断は、「突発性難聴」とのこと。先生曰く「治るから心配しなくて良い」とのこと。確か3日分くらいの薬を処方されました。

 

f:id:zutto-ne:20200624210750j:plain

(おじいちゃん先生!)

「処方箋の内容」

(強い薬のステロイドが処方されているので、3日分の処方だったはずです)

 

f:id:zutto-ne:20200624210816j:plain

(処方箋)

「自分でも症状について調べました」

今はインターネットで症状を見ると、大半の病名が分かります。私も自分の症状より、①低音が聞き取りにくい、②音が反響して聞こえる という特徴から、自分が「低音障害型感音難聴」だろうというのが分かりました。はて、先生は「突発性難聴」との説明だったが? 分かりやい言葉に言い換えて説明したのか? どうなんだろう?

 

f:id:zutto-ne:20200624210838j:plain

(念入りに調べてみました)

「発症後5-6日目」

処方箋は無くなりましたが、耳の調子は不調でした。

右耳は、音が反響して聞こえます。

また、こもったような(詰まったような)感じがあります。

6日目は特に症状がひどく、聞こえが悪くなりました。会社の固定電話、受話器の呼び出し音がいつもより音が低く聞こえ、左耳と比較すると、明らかに同じ音が低く聞こえている状態に気付きました。

回復していないと判断し、翌日に再受診することとしました。

 

f:id:zutto-ne:20200624210918j:plain

(回復しない…)

「発症後7日目 耳鼻科へ」

この日、右耳の聞こえが悪いのは治まりましたが、音が反響して聞こえるのと、音程のズレ(右耳の方が低く聞こえる)はそのままでした。

その旨、病院にて説明しました所、「回復していなかったら、薬が切れた時点で病院に来ないと」と言われました。いやいや、そんな説明されてないよなあ…

聴力検査を実施した結果は、低音が聞こえにくくなっていた前回の状態に比べ、聴力は回復していました。

先生曰く「聴力は回復しており、治っているはずだが…」とのこと… この病気って、聴力が問題無ければOKなの?

この先生、「突発性難聴」と「低音障害型感音難聴」の違い、本当に分かっているのだろうか… 少々不安になる。3日後に再受診するように言われた。

 

f:id:zutto-ne:20200624211048j:plain

(少々不安でした…)

「処方箋の内容」

  • カルナクリン:末梢血管を拡張、血液の流れを改善、メニエール症候群等の症状の改善に用いられる
  • プレドニゾロン:合成副腎皮質ホルモン剤ステロイド
  • ムコダイン:粘膜正常化作用があり、たんや鼻汁を出しやすくし、鼻づまりをやわらげる

 

f:id:zutto-ne:20200624211113j:plain

(前回とは異なる投薬内容)

「発症後11日目、別の病院へ」

処方された薬も飲み終わりましたが、症状としては、①右耳が音が低く聞こえる、②音が反響して聞こえる、③軽い痛み がありました。

かかりつけの耳鼻科は、昔ながらの診療所っぽくて、先生も好きなのですが、どうも低音障害型感音難聴について知らないような… まあセカンドオピニオンも兼ねて、別の耳鼻科に行ってみることとしました。会社の同僚数人に来たら、「〇〇耳鼻科が評判が良いようですよ」とのことだったので、少し遠いのですが、行ってみることにしました。

土曜日だったので、開店ダッシュというか、朝の開店前に行ったのですが、既に数人並んでおり… 評判の良さを裏付けるような患者の多さです。

この先生、話し方も温和で、それなりに一人一人に時間を掛けるようです。ネットで予約もできる様で、待っている人数と待ち時間から、一人当たりの診療時間を5分間で設定していました。

診察にて、耳の中を観察した後、お決まりの聴力検査を受けました。前回、聴力は回復していたのですが、今回の聴力検査の結果は、右耳の方が、若干低音の聞こえが悪いという結果でした。

診断としては、「低音障害型感音難聴」。先生からは、「ストレス等が原因で発症することが多いので、ストレスを溜めないように」とのことでした。この辺はネットの情報と同じでした。でも、思い当たるストレスが無いのね…

とりあえず、1週間後に再受診する様に言われました。

 

f:id:zutto-ne:20200624211151j:plain

(評判を聞いて出かけました)

「処方箋の内容」

  • イソバイトS:内耳の血管条、内リンパ嚢、内リンパ管に作用して内リンパ圧を降下させる
  • コバラミン:傷ついた末梢神経を修復してしびれ、痛みなどを改善、末梢性神経障害の治療に用いられる
  • アデボスコーワ:血管拡張作用により血流を増加・メニエール病および内耳障害に基づくめまいの治療用いられる
  • 毎食後に服用、2週間分を処方されました

このイソバイトSという薬は液体で、すごく甘くて苦く、不味い… 同僚が突発性難聴になった時に服用していたと言っていた薬です。最初は甘いので「飲みやすいかな?」とか思いましたが… 一気に飲むと味が濃いのでむせる…

 

f:id:zutto-ne:20200624211218j:plain

(またもや処方箋…)

「病院受診:発症後18日目」

反響音はだいぶ軽減しました。しかし、右耳の方が音が低く聞こえるのは回復しません。

耳の中を観察後、聴力検査を実施しました。検査の結果は異常無く、聴力自体は回復してるようです(自分では正直分かりません)。

聴力検査の結果が異常が無い事を以って、投薬を止めて様子を見ることとしました。⇒ これが失敗だったと思います…

 

f:id:zutto-ne:20200624211241j:plain

(聴力は回復したのだが…)

「その後の経過」

  • 発症後22日目:音の反響、音が少し低く聞こえる、痛みが未だ残っている状態。
  • 発症後29日目:たまに軽い痛みがある。音が少し低く聞こえるのはそのままだが、音の反響は気にならないレベルまで低下。
  • 3か月後:あまり症状は気にならなくなった。
  • 4ヵ月後:右耳の聞こえ、音が少し低く聞こえるのは改善していない。まあ、気にならない程度。

 

f:id:zutto-ne:20200624211328j:plain

(完全回復しない…)

「備考」

低音障害型感音難聴を発症してからの経過、経緯はこのような状態でした。

右耳の方が音が低く聞こえるのは、通常では分かりません。これは、電話の受話器を耳に当てていて、呼び出し音が低く聞こえる事で発覚したもので、症状が出始めた後に気付きました。最後まで、この症状だけは残ったままでした…

f:id:zutto-ne:20200624211351j:plain

(受話器の呼び出し音で違いが分かる)

 

「歯科矯正」

私は歯医者が大嫌いです。これは幼いころの経験がそうさせているのですが…

小学生の頃、歯の矯正で歯医者に通っていたことがあり、この経験を書いてみたいと思います。

 

 

「矯正歯科に行くきっかけ」

現在52歳の私が歯の矯正に歯医者に通っていたのは、もう40年以上前の話、古い話です。当然ながら記憶も曖昧ですが…

確か、歯の噛み合わせだったと思います。歯の噛み合わせ、前歯の部分は、上の歯と下の歯の先端同士で合わさり、少し上の歯が前側に出る感じなのが正常だと思います。

私の前歯は、上の歯が下の歯を隠すようになっており、先端で噛み合わない状態でした。これを見た母親が、「何か噛み合わせがおかしいような…」と思い、歯医者に連れて行ったのが、不幸の?(歯の矯正の)始まりでした…

 

f:id:zutto-ne:20200614100716j:plain

(噛み合わせが悪く…)

「歯医者へ」

歯医者は母親の行きつけの歯医者に連れて行かれましたが、どうも私は下あごの発達が悪いのか遅いのか、要は下あごが小さいとのことで、歯の噛み合わせが悪いのだろうと。

そして、歯の矯正が必要になるだろうとのことだったと思います。

 

f:id:zutto-ne:20200614100831j:plain

(歯の矯正って何?)

「恐怖の抜歯!」

今も昔も、抜糸の方法は同じです。歯茎に麻酔注射を打ち、麻酔が効いてきた所で、物理的に力ずくで歯を引っこ抜く!

ただ、大きく違っているのが、麻酔注射の針! 今の針は非常に細く、歯茎への挿入時の痛みが少なくなっています。(気付かなかったのですが、針を挿す前に、歯茎表面にも表皮用の麻酔を塗ってから、針を挿すようです。)

昔の針は太くて… これを歯茎に挿されると、もう痛くて痛くて…

何が痛いって、この麻酔注射が恐怖でした…

確か、下の前歯だったか、2本か4本(確か4本だったと思います)、まとめて抜かれた事があります。もう恐ろしかったですね… 二度と歯が生えてこないのではないかと…

ちなみに、抜歯したのは乳歯です。確か、乳歯を抜いて永久歯に早く生え変わらせることで、歯並びを良くする的なことだったのだろうと思います。

 

f:id:zutto-ne:20200614100913j:plain

(一度に4本は…)

「矯正歯科へ」

その後、矯正歯科を紹介されました。ここがまた家から遠くて、確かバスを乗り継いで母親に連れられて行きました。

当時、矯正歯科も珍しく、とても患者が多くて、待合室に人がいっぱいだったのを覚えています。また、私の不安もいっぱいだったのだろうと…

そして、診察の結果、歯の矯正が必要だろうとの話になりました。すでに永久歯に生え変わっていた上の前歯の歯並びが悪かったからです。

当時も今も、歯の矯正については保険適用外です。そして、歯の矯正器具を作るのに、結構な金額がかかるようでした(当時で、確か7万円だったか(記憶不正確ですが…))。

母親は少し悩んだのかもしれませんが、結局、歯の矯正装置を作ってもらう事になり、次回受診した際に、歯型を取りました。

この歯型を取る型枠も、部分的ではなく全体の歯型を取るため、まず上あごの歯型、次に下あごの歯型を取ったのですが、口いっぱいの大きさの型枠をしばらく噛んでいないといけないのが、もうきつくてきつくて… これも強烈に記憶に残っています。

 

f:id:zutto-ne:20200614101002j:plain

(歯の矯正イメージ)

「歯の矯正器具」

まあ、分かりやすく言えば、ボクサーの方がされているマウスピースのようなものです。もう現存しないので、お見せ出来ないのが残念ですが…

透明なプラスチックのマウスピースがあり、ワイヤーが取り付けてあって、マウスピース部分を噛むとワイヤーが適度に歯を圧迫する状態になります。これを長時間噛んでおくことで、ワイヤー部分が歯並びを矯正していくという仕組みです。

この矯正器具、乾燥させると割れる場合があるとのことで、使わない時は、容器に入れた水に浸して置き、学校から帰ったら、これを咥えておく。寝る時も咥えて寝るという生活をしばらく続けていました。

これを咥えていると、息がし辛いという状態だったので、矯正歯科に行った際に、器具のプラスチック部分に空気穴を開ける改造をしてもらいました。

まあ、寝る時に咥えていても、朝起きたら枕元に転がっていましたね… まあそりゃそうだわい、一晩中咥えておくのなんて無理ですよね、口開けますもんね。

 

f:id:zutto-ne:20200614101035j:plain

(昔はこんな感じで咥えていたのです)

「結局どうなった?」

なんてったって、歯の矯正していたのは40年以上前の小学生の頃の話で、記憶も曖昧です。そう言えばあの矯正器具、その後どうなったの? 少し前にふと思い出し、母親に聞いてみたことがあります。母親曰く「矯正器具を噛んでいるのも辛そうだったので、途中で止めさせた」とのこと。効果のほどもわからず、長期間、長時間咥えていなければならないので、途中で、「もうしなくて良い」と当時の私に言ったのだと思います。

私は覚えていませんでしたが、いつの間にか矯正器具をしなくなっていたので、そういう事だったのだろうと理解しました。

結果的に私の歯並びは悪いままですが、さほど気にもならず。矯正を続けておけば良かったという後悔も全くなく。

ただ、矯正器具の代金はムダでしたが…

 

f:id:zutto-ne:20200614101109j:plain

(結局、矯正は失敗…)

「歯の矯正の今と比べて」

直近の歯の矯正手法は分からないのですが、少し前までは、歯に直接ワイヤーを固定して矯正する方法になっていました。これは、矯正している間はどうしても見た目が悪いのですが、常時矯正しているので、効果は確実というか高いのだろうと思います。

幼い頃の私のように、矯正器具を咥えておく方法では、効果は限定的だろうと思います。歯にワイヤーを固定しているのを見た時に、その特異な外観にびっくりしましたが、他方で、そういう方法の方が確実に矯正出来て、身体的負担も少ないのを、羨ましいと思った記憶があります。

そういう意味でも、私が行っていた矯正器具を咥えるという方法は、とてもレトロな方法だったんだなあと思います。

f:id:zutto-ne:20200614101524j:plain

(今は歯に直接ワイヤーを取り付ける)

「(今の矯正器具)」

ティーナと呼ばれるものがあるようで、上の歯の場合、上あごに装着するタイプのものがあるようです。これだと咥えておく必要がなく、楽だと思います。良いなあ… これだったら幼い私でも上手く矯正できた可能性があります。

 

f:id:zutto-ne:20200614101221j:plain

(今の矯正器具)

「保険適応外という現実」

私の次男も歯並びが少し悪く、歯の矯正を勧められました。今も矯正歯科は専門の開業医が行うようです。

家内が話を聞いてきましたが、保険適応外なので、先払いで30万円以上の金額を払う必要があるとのこと。次男の歯並びは、それほどひどい状態でもなく、男なので、私は矯正しなくても良いのではないか? と伝えました。結局、矯正はしない事としました。

確かに歯並びは、人の顔、外観の印象を大きく左右するので、重要なものだと思います。どこで線引きするか? ですが、女性の場合で、一定以上の歯並びの悪さ等の場合は、保険適応としても良いのではないか? とも思います。

金額的にはハードルが高いのが現実にありますね。

f:id:zutto-ne:20200614101601j:plain

(保険適応外だと負担が大きい)

 

「老視(老眼)」

老眼は、正確には老視と言うそうです。まあ、どちらでも良いのですが、老化現象なので病気ではないそうです。そりゃそうだ。でも、「視力が落ちてきたら眼科へ」 と言われることが多いので、老眼について、ちょっと書いてみます。

 

f:id:zutto-ne:20200609213157j:plain

(近くが見えづらい…)



 

「老眼について」

多くは40代後半に症状を自覚される方が多いようです。早い人では、30代半ばで症状を自覚される方、遅い方は60歳前後になって自覚される方もいるようです。

まあ、症状は説明するまでもなく、ピント調節機能の衰えにより、近くのものが見えづらくなる現象ですね。

私は自覚したのは40代の始めの頃です。但し、メガネを使い始めたのは、48歳前後だったと思います。

 

f:id:zutto-ne:20200609213323j:plain

(40代後半の自覚が多い)

「眼科受診」

老眼で、わざわざ眼科なんか受診する必要は無いのですが、一応、他の病気の可能性が無い事を確認するため、もう1つは、眼科に殆ど行ったことが無かったので、行ってみようかと思い、受診してみました。

(その後、飛蚊症で何度も通うことになるが…)

病院では、視力検査をして、先生の診察(一応、目の状態を観察して)を受けました。当たり前ですが、「度数1の老眼ですね」とのことでした。

先生曰く、「65歳くらいまでは、メガネの度数がどんどん進むから、100円ショップのメガネで十分です。下手に遠近両用とか作っても、度が進む間は買い替えなければならないので、遠近両用は65歳くらいになってから作ったほうが良いですよ。」とのことでした。

 

f:id:zutto-ne:20200609213407j:plain

(一応眼科に行ってみました)

「素敵な? 眼科」

この病院、確か私が受診した数年前に出来た新しい病院だったのですが、若い先生でした。広告宣伝もしていて、結構患者も多かったように思います。

そして、私は開院前に早めに病院に行ったのですが、診察開始時に、看護婦さんが並んで挨拶するという… おまけに看護婦さん若い人ばかりで… 制服もピンク色、確かスカートが気持ち短めだったような… こりゃ先生の完全なる趣向というか、メイド喫茶的な眼科でした。う~ん、病院にこの演出、必要かなあ… でも流行っているのなら、的外れではないのかも、しかし珍しいもの見れたなあ。

 

f:id:zutto-ne:20200609213436j:plain

(ここの先生、絶対にスケベだ!)

「メガネを常用すると一気に加速する」

老眼も最初の頃は、本や新聞等の字を読むとき限定でメガネを使う程度です。

元々視力が良い人は、メガネを通した視野とのギャップで、気持ち悪くなるので、なかなかメガネに慣れません。

メガネを通して遠くを見ると視野がボヤけるのが気持ち悪いのです。最初の頃は老眼鏡になかなか慣れませんでしたね…

ところが、パソコンのモニターの字が、老眼で読めなくなると、常時メガネを掛けるようになります。こうなると老眼鏡には慣れてしまうのですが、老眼鏡の度数も一気に上がります。もう小さな字が全く見えなくなります。周りが暗いと、さらに見えないですね。

事務職の方は、パソコンの文字が見えづらくなる時点が老眼鏡デビューだと思います。

 

f:id:zutto-ne:20200609213516j:plain

(一気に加速する!)

「もっと光を!」

それはそうと、老眼になると近くが見えないのは当たり前なのですが、夕方頃になって周りが暗くなると、見えていたものも見えなくなる。あれって何なんでしょうね? 視力が明るさに大きく影響されるようになるんですよね…

 

f:id:zutto-ne:20200609213537j:plain

(もっと光を!)

「老眼鏡の度数」

私は元々視力は良い方で、今でも1.5ほどあります。昔は、眼前5~10cmくらいでもピントが合っていました。つまりカメラで言う所の、5cm~無限大まで、目のピントが合っていたということです。ところが、老眼となった今は、およそ80cm~無限大となっています… いやはや悲しい…

それは置いておいて、老眼鏡を常用する場合でも、度数のきついメガネだと気持ち悪くなるので、パソコンのモニターが問題無く見れる範囲の、最低限の度数のメガネを常用しています。実際の老眼の度数は2.0くらいなのですが、常用するのは未だに1.0の老眼鏡です。これだと細かな文字は見えませんが、最も広範囲に見える(度数の低い老眼鏡が)最も常用しやすいようです。これは老眼鏡を掛けている殆どの人は、同じような選択をされていると思います。

 

f:id:zutto-ne:20200609213601j:plain

(度数は?)

ハヅキルーペ」

世間では、ハヅキルーペが売れているようです。私は老眼鏡との違いが、未だに分かりませんが…

ただこのハヅキルーペ、実際にどう使うかと言うと、上記のように常用する老眼鏡は若干度数の低めのものを使います。これだと、細かな文字や小さなものは見えないのです。なので、細かなものを見るためには、①度数の強い老眼鏡にかけ替えて見る、②老眼鏡の上からハヅキルーペ等を掛けてみる いずれかの方法が必要となります。

ハヅキルーペを使用されている方は、恐らく②のように、老眼鏡の上からかけて使われる方が多いのだろうと思います。

ハヅキルーペは高価で(1万円くらいします)、100円の老眼鏡を常用している私には手が出ませんが、数百円でハヅキルーペっぽいメガネが売られていますので、私もこの安価なものは持っており、微細な観察にはこれを使っています。

 

f:id:zutto-ne:20200609214008j:plain

ハヅキルーペは手が届かない)

「老眼鏡2枚重ね」

さて、そのハヅキルーペの使い方(老眼鏡の上から着用)なのですが、老眼鏡とハヅキルーペの違いが分からない私は、「もしかして、老眼鏡を2つ装着しても、同じように細かいものが見えるのでは?」と思い、やってみたら、ハヅキルーペと同じように見えました! つまり、ハヅキルーペでなくても、老眼鏡の少し度の強いものを重ねて着用すると、問題無く細かなものが見えます!

なーんだ! じゃあハヅキルーペいらないなあ。

 

f:id:zutto-ne:20200609213639j:plain

(老眼鏡2枚重ねでも見えるよ!)

「老眼鏡」

今は老眼鏡が100円で買える時代です。100円でも何ら問題無く使えます。

最初は、「光学機器だから、少し高めの方が良いのでは?」と思い、眼鏡市場で買いましたが、まあそれでも1,000円でした。その1,000円のメガネも100円のメガネも、実際には大差無いようです。

私は老眼鏡を使うまではメガネ生活とは無縁でしたので、メガネがどういうものなのか、使って初めて分かりました。

プラスチック製のものは割れやすいですね。今まで数本、ツルの部分が割れています。これに対し、金属性のものは頑丈で耐久性が高いです。以前は100円ショップでも金属性の老眼鏡があったのですが、今は見かけなくなりました。

ただ、掛け心地はプラの方が良い様に思います。

同じ100円でも、メガネの種類、形により見えやすさが違いますので、数本購入されて比較されても良い様に思います。常用するものは、やはり掛け心地や見え方は大事なので。

 

f:id:zutto-ne:20200609214948j:plain

(掛け心地は大事です)

「眼鏡の掛け方」

老眼鏡の掛け方って、もう分かりやすいですよね… 下にズラして掛ける、手前の方は下の方を眼鏡を通して見て、遠くはメガネの上から直接見る。遠近両用で見る場合、これしか方法が無いんですね…

だから、この使い方の場合は、メガネが細い方が使いやすいんですね! 私も買う時は細いメガネを買うようにしています。

f:id:zutto-ne:20200609214718j:plain

(細い方が使いやすい)

「すっかり老眼鏡に慣れた…」

老眼鏡を常用しだすと、もうあっという間にメガネ生活となり、朝から晩までメガネ生活… 想像できなかったなあ~ でも慣れちゃった… まだご飯を食べる時はメガネはしていないけど、そのうちおかずもメガネなしでは箸でつまめなくなるのかなあ…

f:id:zutto-ne:20200609214059j:plain

(老眼鏡生活にも慣れた…)

 

スポンサーリンク